ホーム TR3 PG@ 写真一覧 岡崎城本丸 龍城神社 TR3 PG@ ファン登録 ユーザートップ 写真一覧 ギャラリー お気に入り ファン ファンになっているユーザーの写真 ファンになっている ファンになってくれている 岡崎城本丸 龍城神社 O「日本の風景」 参加作品 お気に入り登録9 191件 D E 2023年09月30日05時02分 J B
隠居曲輪から清海掘縁に登り本丸に入ってきました。 本丸には天守閣の隣に龍城(たつき)神社が鎮座しています。 何故天守閣の隣にこのような立派な神社があるのか… それは岡崎城の築城の経緯とこの城で生まれた家康、それとあの本多忠勝に関係があるようです。 その話は…続きます… コメント1件 TR3 PG@ 龍城神社の社伝によると、1452年(宝徳4年)または1455年(康正元年)に三河国守護代・西郷稠頼が 菅生川に突き出た竜頭山という小高い丘に築城した際に龍神が現れ、城の井戸から水を噴出させて天に去っていたという言い伝えから天守に龍神を祀ったことが始まりとされています。 1524年(大永4年)家康の祖父にあたる松平清康が安城から本拠をこの岡崎城に移し、1543年(天文12年)ここで家康が生まれました。 その家康誕生の際にも金色の龍が現れたという言い伝えがあるそうです… 家康没後、徳川家康を祭神として東照宮を岡崎城天守に祀ったのですが、1876年(明治9年)東照宮を今の位置に遷座し、幕末の岡崎城最後の城主であった本多氏の祖、忠勝が祀られていた映世神社と合祀して今の龍城神社に改称されたそうです。 2023年09月30日05時05分 新規登録・ログインしてコメントを書き込む コメントを書き込む 同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品 最近お気に入り登録したユーザー 羅 羅 ファン登録 猛山 ファン登録 Chasamaru ファン登録 hisabo ファン登録 笛吹けど踊らず ファン登録 すー太郎 ファン登録 sam777 ファン登録 ぶっちゃん ファン登録
TR3 PG@
龍城神社の社伝によると、1452年(宝徳4年)または1455年(康正元年)に三河国守護代・西郷稠頼が 菅生川に突き出た竜頭山という小高い丘に築城した際に龍神が現れ、城の井戸から水を噴出させて天に去っていたという言い伝えから天守に龍神を祀ったことが始まりとされています。 1524年(大永4年)家康の祖父にあたる松平清康が安城から本拠をこの岡崎城に移し、1543年(天文12年)ここで家康が生まれました。 その家康誕生の際にも金色の龍が現れたという言い伝えがあるそうです… 家康没後、徳川家康を祭神として東照宮を岡崎城天守に祀ったのですが、1876年(明治9年)東照宮を今の位置に遷座し、幕末の岡崎城最後の城主であった本多氏の祖、忠勝が祀られていた映世神社と合祀して今の龍城神社に改称されたそうです。
2023年09月30日05時05分