よねまる
ファン登録
J
B
古い酒屋の店の横に、店の裏手に 続く線路が敷かれていました。 何に使ったのでしょうねぇ。
eum88さん、ありがとうございます。 自家用のトロッコだと思います。お酒やお米の 出し入れに使用したのでしょう。今でも使って いるのかな?線路を見ると何となくわくわくしますね。
2011年05月22日12時20分
まこにゃんさん、ありがとうございます。 こういうのを発見すると、嬉しくなります。 六月の鎌倉、いいですねぇ。紫陽花咲いて いるかなぁ。上旬だとちょっと早いかなぁ。
2011年05月22日12時23分
イノッチさん、ありがとうございます。 小梨怜さんが教えてくれましたが、酒蔵からの 専用トロッコの線路のようです。なかなか古い 酒屋さんだったので、昔は頻繁に使っていたのでしょうね。
2011年05月22日12時27分
でぐびんさん、ありがとうございます。 表から店の奥まで20メートル弱くらいの 長さだったかなぁ。本来はお仕事用の 線路ですが、何となく男の夢空間みたいな 場所でした。
2011年05月22日12時32分
この線路に気付いて興味を持ち被写体に選ぶよねまるさんのセンスがステキです*^-^* 奥へカーブしながら続いていく線路…先がどうなってるのだろうと興味が湧きますね~。
2011年05月24日19時21分
capricciosa!さん、ありがとうございます。 鎌倉の若宮大路を歩いていて、偶然に発見しました。 奥に続く小さなカーブが、好奇心をくすぐりますよねぇ!
2011年05月24日22時04分
veryblueさん、ありがとうございます。 個人の酒屋さんでこのようなmy線路をお持ち だなんてすごいですよね。昔は頻繁に活躍 していたのかもしれませんね。
2011年05月24日22時07分
N.S.F.C.20さん、ありがとうございます。 私も線路つきの酒屋さんは初めて見ました。 それにしても、自宅に線路があるなんて 男としてはウキウキしてきますね。
2011年05月25日21時23分
eum88
よねまる様 こんばんは、お邪魔します。 自家用の引込線ですか、凄いですね。 お米の搬入やお酒の出荷等に使われたのですかね?
2011年05月21日20時33分