ち太郎
ファン登録
J
B
お恥ずかしいですが、やっとサンバ写真らしくなってきましたか..。 ですがフレーミングを考えるほど余裕はありません。 チーム:G.R.E.S. アカデミコス ダ グローリア 1/1000秒 f2.5 Kodak Gold200
>よねまる様 ありがとうございます! SSが早いとドアンダー(真っ暗)になると思います。 これはISO200 1/1000秒 f2.5で撮っていますが、1/2000秒と考えるとISO400 f2.5でそのまま、ISO800を装填するとf4で、5.6が限界だと思います。 フィルムカメラではEOS-1VやニコンF6が1/8000秒を実現していますが、そうなると明るいレンズとISO感度の高いフィルムが必要になると。 現行品のISO800のフィルムでも厳しいです。もしくは増感現像になると思いますので、現実的には無理だという判断をします。 機材も一式全部揃えないとなりませんし、ならば、デジカメを買った方が断然安いですね。 機械式フィルムカメラではF-1の1/2000秒、新しいニコンのFM-10も1/2000秒が最速だと思います。F-1ぐらいの古さ(70〜80年代)になると1/2000秒は不調な状態の機種が多いのも現実です。 完全機械式で新しく、比較的安価なニコンのFM-10は欲しいのですが、レンズまで揃えるとなると財布の中身が問題になりますね(汗)。 いつもご丁寧なコメント恐縮です!
2023年09月22日11時42分
よねまるさんに同じくです。このくらいの状況ではSSは高速は必要なしです。データのとおりでOKだと思います1/1000なら御の字ですね。ち太郎さんの仰るとおり超高速シャッターですとアンダーになりますのでネガではアンダーだと黒被りの写真になってしまいそうです。ネガフィルムはオーバーで撮る分にはいかようにも調整できます。1/2000搭載のニコンFMー10、中古で売っていれば良いですが結構お高いような気がします。そうなるとやはりデジタル一眼なのかもしれませんね!
2023年09月22日18時33分
明暗差がかなりあるので、モノクロでも良い画になりそうですね。 サンバの魅力は、バテリアの生音のグルーヴ感の中に身を置けること。 カメラがなくても理屈抜きで楽しいです。 あの独特のグルーヴ感、回転感はよさこいにはないですから(笑 私も久しぶりに行ってみたいなあ。 神戸まつりでもサンバパレードはありますが(歴史は神戸の方が古いんですよ)、やはりスケールではここには及びませんからね。
2023年09月22日21時39分
>Winter lover様 今までの色々なステージなどを撮った経験上、1/500秒まではまあまあ止まりますね。1/250秒だと厳しく、踊りなどが止まった瞬間を狙ったポトレ的写真になります。 FM10は出た当時から悩んでいましたが、買ってしまうと無限にあるニッコール(マウント)レンズの沼にハマりそうで..(笑)。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2023年09月22日23時26分
>ペペロンターノ様 おっと、明暗差に気が付いていただけましたか。実はこの明暗差を入れたコメントを考えたのですがポスト寸前に削りました。 「影の方向を向いてしまったので、この明暗差にフィルムが付いて行けない」とコメントを書いたのです。言い訳がましくなると思い、外しました。 モノクロという手がありましたね、さすがプロフェッサーのぺぺ様です!参考になります。 サンバはよさこいに比べて距離感のある催し物だと思いますが、それはそれで楽しいのがわかりました。 こちらにも丁寧なコメントありがとうございます!
2023年09月22日23時33分
サンバカーニバルの作品堪能させて頂きました。 暫くフィルムを使っていないので、デジタルの高ISOとSSの早さを当たり前のように 享受していますが、確かにISO400のフィルムでの撮影は厳しいものがあるのしょうね。 それでも果敢に攻める作品素晴らしいなあと思いました。
2023年09月24日00時56分
どれも踊り子の表情を捉えた素敵なサンバです! 実はこんなこと言うと気を悪くなさるかと思いますが ち太郎さんに限らず皆様が撮られている「よさこい」ですが 私はあまり好きではありません。 私個人の生理的問題なんです。 だからコメントが入れられませんでした。 いまさらこんなこと言ってすみません。 お許しください。
2023年09月24日09時28分
>うめ太郎様 はい制限の中でしか撮れないので厳しいと実感しました。 ただし、写ルンですのようなインスタントカメラでも工夫次第では雰囲気だけでも表現ができるのではないかと。 遊び心と共にやっていきますね。 こちらにも嬉しいコメントありがとうございます!
2023年09月24日09時32分
>ある男の写真日記様 はい、生理的問題は重要だと思いますね。ですから、動物、昆虫写真などはそれが強く出るのだと。と言って写真的に成り立たないと言うわけではないと考えます。 路地写真なども同じです。レトロは理解できますが。ノスタルジーの精神的内面は非常に難しい部分だと。共有感が無ければノスタルジーの押し売りになってしまうかもしれないからです。 私が最も重要に注意するべきだと思うのは、写真に「ヒガミっぽさ」が出てはならないと言う事です。 人間歳を取ると内面に自分なりのルールが出来上がり、それが原因なのか生活や言論がヒガミっぽくなってしまうと考えます。そしてそれが自分の写真に出てしまうかもしれません。論ずるのは大いに結構ですが、アクティブな催し物などの写真には向かないと。 ある男の写真日記様はそれを知らず知らずのうちに避けているのだと思いますね。 好きになれないものを無理に撮らなくても、コメントも不要だと思います。ですからここにこのようなコメントをいただくことの決断、苦しさは解ります。それが勇気ある行為だということも。 人物を撮ることについて--これも悩んでいるカメラマンの方が多いと思いますね。 まあそのあたりは後日にしまよう(笑)。 大切な内面に踏み込んだ勇気あるコメントをいただき感謝です!
2023年09月24日10時52分
よねまる
ピントもばっちり。踊り子さんの表情もいいですねぇ! 身に着けたブルーの衣装、装飾がとても綺麗です。 いやいや、画像確認がその都度できて、何度でも撮り直せるデジカメならまだしも、 動きの激しいサンバやよさこいをフィルムカメラで撮るというのは 数枚の失敗も覚悟した(失礼)上での撮影かと。なかなか勇気のいることですよね。 AE-1のSSは最高速が1/1000ですが、これが1/4000や1/9000だとどうなるのでしょうか。
2023年09月22日10時22分