Old Timer
ファン登録
J
B
今日からまた朝散歩の公園の写真シリーズに(^ー^) このソメイヨシノの古木の青く光る様はほぼ毎朝撮るのですが、それはレンズの焦点距離を変えた時、ほぼ同じ構図になるような立つ位置を直感的に体に覚えさせるのに丁度いいのです。 同じように 焦点距離が違っても定点から同じ方向に向かって撮ると画角が直感的に浮かび、レンズの選択に役に立ちます。 単焦点を使っての撮影はそこが面白いのですが、弱点でもありますね。 Nikkor-Q Auto 135mm f3.5(非Ai) @f3.5
そういう練習方法もされているんですね、参考になります^^ 自分なんて単焦点レンズで「イメージした風景」を撮ろうとする時、レンズ選択をすぐに決めれません(涙) 必ず前もってロケハンに行き レンズも2~3本使って構図を確かめたりしてます 非効率だけど仕方ありません(力不足です)。。。でも安心は得られます 笑(^_^;)
2023年09月21日19時50分
run_photo さん、 こんにちは。 そうですね。 以前は定点撮影は同じレンズで同じ構図にして季節の移り変わりを忘備録のようにして撮ってましたが、ある日機材を変えてみると レンズの違いによる描写の違いも楽しむことができることに気がつき、イメージを描くために必要かと思いました。 絞りとの関係も同様でここを 135mm f2 開放で撮ると、小径はボケ過ぎになりこの位の f値が良さそうです(^ー^) 素敵なコメントありがとうございます。
2023年09月22日11時29分
ひまちゃん さん、 ズームを使うと、構図ばっかり気になって前後して焦点距離の決定はなかなかやらないですよね。 でも 単焦点の場合は必ずやりますが、それからイメージが違うのでレンズを変えたりして、シャッターチャンスを逃したりしますね(涙) プロもロケハンしてイメージを膨らませるそうですから、それができるのなら、やるべきだと思います。 力不足ではないと思いますよ(^ー^) 励みになるコメントありがとうございます。
2023年09月22日11時40分
SINCE2011 さん、 こんにちは。 そうですね、左に見える太い木はイチョウで、風が強かった翌日にはチラホラと銀杏が落ち始めましたがまだあの匂いも無く、葉もまだ緑ですが、確実に秋が近づいてきてますね。 今回のシリーズでは焦点距離の違いによる描写の違いなども投稿できればと思ってます。 励みになるコメントありがとうございます。
2023年09月22日11時45分
手前の緑の葉に当たる光と、奥に続く小径の暗さの差が、 いい立体感と奥行感を出してますね。 1,500円のレンズでここまで撮れるなんて、 オールドレンズ市場は、もう宝の山ですね。(^^)/
2023年09月22日11時46分
エミリー さん、 このレンズ、45年のお付き合いのカメラやさんで 後玉に掃除痕があるということで 3,000円の値札が付いていたんですが、手にとって見させてもらうと、ちょっとヘリコイドが重かったので、店主に言ったら半額でいいよって言われて衝動買いしちゃったものなんです(^ー^) 1971年製と聞いてますから、ニコンの全盛期を築く頃を感じさせますね。 嬉しいコメントありがとうございます。
2023年09月22日12時08分
こんにちは。 135mmでの撮影は圧縮効果が適度に出ていい感じです。 この木は桜で毎朝お撮りになるのですか。 このQ Auto 135mm f3.5は前玉裏が曇るレンズです。 以前ジャンクを購入して外そうとしましたが、前玉が外れなかったです。 後玉に掃除痕で少しヘリコイド重いで1500円はラッキーでしたね。 カメラ店は各社の135mmがだぶついて持て余しているのでしょう。
2023年09月22日12時33分
PEGA* さん、 現在ニコンは 135mm というレンズを作ってませんね。 キャノンは f1.8 という新しいレンズを出しましたが、、、 180mm と同様 ズームを使う人が多いからでしょうか。 はい、この公園では 4カ所程毎朝撮っている場所がありますので、これから機材を変えたモノを 少しずつ投稿させて頂こうと思ってます。 このレンズ、そのような癖があるんですね。 たしかに、f2.8 はかなり多く出回っていてそれなりかも知れませんが、こちらの古いf3.5の方は全く人気がなさそうで、掃除してからかなり経つと店員さんが言ってましたから、きっと長く売れなかったんだと思います。 コメントお寄せ頂き、ありがとうございます。
2023年09月22日14時08分
run_photo
こんばんは。 トレーニングの一環ですね。 私も街スナップは、基本は単焦点1本で、そのレンズの目になって被写体を探しています。 常に焦点距離別の光学特性は忘れないよう体得させています。 135mmともなると圧縮効果はまずまず出てきて、F3.5でわずかに小径の雰囲気が伝わるちょうど よいボケ量ですね。 圧縮効果が出ていても、明暗差でしっかり奥行きを表現されていますね。
2023年09月21日19時45分