- ホーム
- pinbokepapa
- 写真一覧
- 田川市石炭記念公園2
pinbokepapa
ファン登録
J
B
J
B
足の調子が思わしく無く、かつ猛暑なものですから写真撮影は暫く 滞っていました。昔の写真を見ていたら、こんなものを見つけましたので 投稿します。 これは、古希の同窓会の帰りに見た我が故郷の景色です。
清三郎さんへ 今晩は。お久しぶりです。 久しぶりに投稿しました。リハビリのためジムに通っていますが、一向に良くなりません。 久しくカメラのシャッターも押していません。 ところで「レンガ造りの大きな煙突は、何に使われていたのでしょうか~」 言われて見ると? 確かに大牟田の宮原抗跡にもありませんよねーー(>_<) 申し訳有りません。判りません。
2023年09月10日19時31分
pinboke papaさん(^o^)こんにちはm(_ _)mいつもご覧頂き有り難うございます(_ _;) もう少し辛抱したら涼しくなりますよ(^o^; 煙突は坑内動力施設の排煙のためのものですm(_ _)m 炭鉱には水平坑 斜坑 竪坑の区分が有り 規模の大きい炭鉱は垂直に坑口が有りましたm(_ _)mこの三井伊田炭鉱や三菱高島炭鉱(軍艦島で有名な端島坑)は竪坑でしたm(_ _)m遠くに見えるやぐらは採掘した石炭を地底から引き上げる巻き上げ機ですm(_ _)m 私が育った三菱鯰田炭鉱は斜坑で鉱員の人達は徒歩やヤマ(トロッコ)で採掘現場に向かっていました(^o^; 鯰田炭鉱は坑口が複数箇所有り一市三町に渡る炭鉱でしたので 採掘した石炭はトロッコ専用レールで飯塚市鯰田一坑に送られ 当時の国鉄鯰田駅引き込み線で積まれていたのを覚えていますm(_ _)m 長文となりました(^o^;ご容赦下さいませ(_ _;)
2023年09月12日12時15分
ニゲルおじさんさん 今日は。コメント有り難う御座います。 朝夕だいぶん涼しくなってきましたねーー。 ところでカメラ・歌謡曲等々その博学ぶりには恐れ入ります。 今回又1件勉強になりました。 今後とも宜しくお願い致します。
2023年09月12日12時34分
清三郎
こんにちは。 久しぶりに投稿されましたね。 足の調子が思わしくないそうですが、ご自愛ください。 筑豊炭鉱の遺構が残っているのですね。 大牟田の万田坑跡を見学したことがあるのですが、煙突は無かったような記憶があります。 レンガ造りの大きな煙突は、何に使われていたのでしょうか~
2023年09月10日15時56分