rieco33
ファン登録
J
B
ウラナミとは前・後翅の裏の模様が波状に似ている事が由来です。 そして後翅裏に眼状紋が5ヶあるものをヒメウラナミジャノメと言い どこにでも見られるチョウです。 これに対して後翅裏の眼状紋が3ヶのものをウラナミジャノメと言い 滅多に出会えない程少なく、環境省レッドリストで「絶滅危惧Ⅱ類」 に指定されています。 小生はこのウラナミジャノメに一回出会っていて表・裏翅の撮影に成 功しています。 なお、チョウにおいてはヒメとの接頭語が無いものと有るものとが有 り、無い方を基準としています。例えばこの他に 「ジャノメチョウ」と「ヒメジャノメ」 「キマダラセセリ」と「ヒメキマダラセセリ」 「キマダラヒカゲ」と「ヒメキマダラヒカゲ」 など。 ただし「キマダラヒカゲ」は現在では「サトキマダラヒカゲ」と「ヤ マキマダラヒカゲ」とに分類されています。この二種はよく似ていて、 以前は同一種と見なされていたのですが生活圏に違いがあり、DNAに差 異が認められて二種に分けられた次第です。 しかしながら、この二種は止まっている時は翅を閉じて開かないために 裏翅での判別となるのですが、見た目での判別は困難で、色々な判別法 が巷に溢れてはいますが、どれも決定的な判別法とは言えない様です。 サト→里(平地〜低山) ヤマ→山(低山〜高山) 境界線は明瞭ではなく、混生帯がある様です。
2023年09月10日00時30分
孤高のカッペさん 詳しく教えて頂きありがとうございます♪ これだけ深く細かく考えられて名前は付けられるのでね! 理解すると蝶々でもトンボでも植物でも名前を調べるのは 楽しみたいです。
2023年09月10日05時11分
孤高のカッペ
ヒメウラナミジャノメですね。
2023年09月09日13時00分