なべかつ
ファン登録
J
B
新潟市夏井地区の稲架木
リストリンさん おはようございます。 「はさぎ」…合っています。 昭和の中期頃までは、刈り取った稲を束ねて「稲架木」に架けて自然乾燥していましたが、圃場整備や農業の省力化(乾燥機等)が進み当時は、新潟の秋の風物詩と云われた「稲架…稲の架った状態」も目にすることが珍しくなりました。 稲架木に架けて自然乾燥させたお米は、たっぷりと天日を浴びて乾燥させているので、香りや甘みと粘りが増して抜群の美味しさになります。
2023年09月04日07時45分
t_kame さん ありがとうございます。 ここ蒲原平野は広いですね。 この地はまだ狭い田んぼですが、最近の圃場整備では一枚の田んぼが1㏊超えになっています。
2023年09月05日08時57分
リストリン
何て読むのでしょう? 「いなかぎ」?「いねかぎ」? 独特の風景ですネ(^_-)-☆ 防風林でもなさそう。 調べました。「はさぎ」と読み、刈り取った稲を乾燥させるための 支柱に使うとか。 合ってますか?
2023年09月04日07時14分