二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
興味の無い方はスルーして下さいね(^o^; ご覧頂き有り難うございますm(_ _)m先日購入しました1951年発売小西六パールⅡ(^o^; 試写中に気づいたのですが 普段使用しているカメラは左手でホールド右指でシャッターを切っていますが このカメラは右手でホールドしながら左指でシャッターを切るとスムーズに撮影出来る様ですm(_ _)m 私は左利き(^o^; 右利きの方には使い難いかも知れませんね(^o^;※詳細はコメント欄に
私も左利き。左利き用野カメラなんてないのかな〜と思ってました。使い慣れない右指でシャッターきるからブレるんだと思ってました。今は、手ブレ補正のおかげで救われてますけど(笑)
2023年08月29日08時17分
LIZALIZAさん(^o^)おはようございますm(_ _)mコメント有り難うございます(_ _;)あ、やはりそうなんですね(^o^;私も最初一眼レフを買った1969年にカメラ店で触らせて頂いた時に「左利きカメラ無いの?」と聞きますと「有りません(`´)」叱られました(_ _;)一眼レフはカメラを構えてやや左側にファインダーが有り右目で覗きやすい構造になっていますが このカメラのファインダーは右寄り(^o^;左目で覗きやすいので気に入っています\(^o^)/いつもご覧頂き有り難うございますm(_ _)m
2023年08月29日08時53分
戦前から作られ戦後1946〜1955年頃まで爆発的に売れた蛇腹カメラ(^o^;当時はまだ35mmフイルムの性能は低く 主にブローニーフィルムと呼ばれていた120フィルム全盛期 この蛇腹カメラはブローニーフィルムを使用するものが多く6x9 6x6 6x4.5判等が有りますm(_ _)m このパールⅡは6x4.5判でセミ判と呼ばれた蛇腹カメラですm(_ _)m お手本となったカメラはドイツのツァイスイコン セミイコンタですm(_ _)m このセミイコンタは左指でシャッターを切る様になっていますm(_ _)mこの仕組みをパールⅡは踏襲している様ですね(^o^; このパールⅡは蛇腹カメラでは難しいとされる距離計連動カメラですm(_ _)mファインダー2重像合致式でピントが合わせられますm(_ _)m
2023年09月03日07時19分
私はⅢを持ってます。 他にフォクトレンダーペルケオという距離計すら無いカメラですがシンプルで美しく薄く小型で気に入ってます。 フィルムはだいぶ高くなったので最近は撮ってません。
2023年09月03日15時19分
げんぞうさん(^o^)こんにちはm(_ _)mコメント有り難うございます(_ _;)はい(^o^)パールⅢをお持ちなんですね(^o^;またフォクトレンダーペルケオまで 羨ましいです(^o^; げんぞうさんが仰る通りフィルム高くなりましたね(^o^; 私も出来るだけ安くフィルムを入手出来る様に悪戦苦闘しています(ーー;) ご覧頂き有り難うございますm(_ _)m
2023年09月03日15時56分
二ゲルおじさん
①赤矢印はシャッターボタン ②黃矢印はフィルム巻き上げレバー ③緑矢印はシャッターチャージレバー ④青矢印は絞り設定レバー ⑤紫矢印はピント操作レバー 軍艦部ファインダー横のボタンは前蓋開く時に押しますm(_ _)m シャッターボタン以外の操作は写真では左側に集中しています ②以外は右手でホールドしながら右指先で操作出来る様になっていますm(_ _)m
2023年08月29日00時03分