ある男の写真日記
ファン登録
J
B
フィルムは入ってませんがこの様な手順でシャッターを切ります。 余談ですが 外装一部のプラスチック部分やシャッター音・感触の評価が低く 写りはいいのですが評価はあまり高くないようですね。(苦笑 以上、機材紹介でした。 まだまだ覚王山での写真が続きます。 もうちょっとのご辛抱お願いしま~す!(笑
オーちゃん!さんいつもコメントありがとうございます! よく考えるとそれが原因かもしれませんねぇ。 400のフィルム設定で100のフィルムの適正露出が 丁度指針の真ん中ですから確かに少しのズレかもしれません。 ただ、最近は慣れましてフィルム感度が80・100・200・400辺りなら 指針のどの位置に露出を合わせるか分かります。 ただし暗所は作動しませんので露出計が必要ですね。
2023年08月28日20時47分
このカメラでは「アーサー」感度ですね.私がまだ小1か小2の時、親父が Pen D を持ち出して、小さな縁側に座って、「アーサー」感度と露出、シャッタースピードについて教えてくれたことを思い出しました(当然よく分からない).それでも、光に関しては針がついていて凄そうなのに、距離に関しては、??でした.親父の答えは、確か「そんなものは目で見て大体合ってしまう」でした.AF が普通の現在とは、正に隔世の感がありますね.
2023年08月29日01時45分
Chasamaruさんいつもコメントありがとうございます! あ、気が付きませんでした。(汗 ASAの表記がありますね。 ネットで検索するとASAもISOも同じだとありました。 オートフォーカスとは違って自分でピント合わせ露出も決める撮影は 楽しいのですが 如何せんよる年波には勝てず最近はオートフォーカスがいいなぁと思います。 白内障でもあるので余計ですね。(苦笑
2023年08月29日13時43分
オーちゃん!
露出計が狂っているというよりは、昔の水銀電池と今のアルカリボタン電池の電圧が違うからではないのですか・・・?! そのことが原因で、露出計の針の振れが変わってしまっているのでは・・・!?♪ そうであれば、露出計のASA感度をその分ずらせておけば、OKのはず・・・!♪ オーちゃんのフィルムカメラは、分解調整した際に、カメラのキャリブレ機構を補正しておいたので、そのまま正しい値を示すようになっていますが・・・!♪
2023年08月28日14時45分