Old Timer
ファン登録
J
B
桜の咲く頃は大変な賑わいになる 鎌倉・極楽寺 の参道 ここの茅葺の山門が撮りたくて訪れた 暑い日 誰も居ない参道はあくまでも静かで ただ蝉の声が響き渡っていた 今思えばとんでもない SS で撮っていた、もちろんここは三脚は使用禁止 機材の進歩はカメラマンのミスを補ってくれる 良いのか悪いのか、、、
こんいちは。 濃い緑が美しい参道ですね♪ 蝉の声が響き渡るこの様な所を散策するのも良いです。 最近は誰でもブレない写真が撮れるようになりました。 機材の進歩は凄いですが、偶にフィルムで撮ると、 緊張してシャッターを切る自分が居ます(笑)
2023年08月26日16時49分
レフ機でしたら、シャッター音で、 “あれっ”ってなるでしょうけどねぇ。 三脚が使えない場所でも、手持ちで問題無く撮れてしまう。 ピンボケも無い。 後は撮る人のセンスなんですが、 これもそのうちAIで何とかなってしまうようだと、 写真の価値そのものが、無くなってしまい、 趣味として成立しなくなるかも... 考えたくない未来ですね。(-_-;)
2023年08月26日19時33分
run_photo さん、 おはようございます。 このお寺先日桜が咲いた時に訪れた時は左の桜の根本に撮影禁止の札が立ってましたので撮影は諦めました。 茅葺の山門を撮りたいのですが、かなり高い脚立が必要な感じでいまだに満足なショットが得られません。 励みになるコメントありがとうございます。 以前は 焦点距離とSSの関係にかなり神経を使っていましたよね。
2023年08月27日07時45分
PEGA* さん、 おはようございます。 このお寺はやはり桜の咲く時期がいいですね。 参拝だけに入るなら無料です(^ー^) フィルムでの撮影、最近はやってませんが、撮る時は 3本限定で撮ってましたから、それなりに緊張して撮ってるということになりますね。 皆さん同じでしょうね。 素敵なコメントありがとうございます。
2023年08月27日07時49分
エミリー さん、 そうですよね(笑) 今日は久しぶりに Df に Nikkor-S Auto 50mm f1.4 (非Ai) をお供に散歩しましたが、手ブレ防止機能もありませんし、露出は 自分で計算しなければなりませんので 写真を撮ってる実感タップリでした(^◇^;) そこまで AI化が進んだら、逆にオールドレンズの価値観がかなり上がりますね〜 でも 構図も水平も基本通りでレンズの性能次第ってなったら事件です!(◎_◎;) 考えさせるコメントありがとうございます。
2023年08月27日07時57分
こんにちは♪✨美しいマイナスイオンのアーチ!✨ハンターグリーン、フォレストグリーン、リーフグリーンなど、さまざまなグリーンの彩度が丁度良く、木々の色と存在感も相まって綺麗ですね♪✨もしもフルサイズを買うならそれにしようかな?と思いながら、いろいろ拝見するのですが、私の瞳は、Nikonに行ってしまいがちです(笑)Canonの5Dm4?レフ機も好きですが重たいですね♪✨操作を楽しみながらアナログ感覚で撮影できるのは、写真撮影の醍醐味の一つなのだと思います✨カメラ&レンズ情報の勉強になります。ありがとうございます♪✨
2023年10月04日14時18分
萌香♫ さん、 こんにちは。 素敵な言葉の数々、嬉しい限りです。 私もカメラもレンズも沢山所有しておりますが、それぞれ特徴というか癖があって写真の対象によって使い分けてます。 このサイトには 単焦点の オールドレンズを主に投稿してますが、フォトコンとかですとその拘りは捨てます。 これからは ミラーレスの方が軽いしレンズの応用範囲も広いかと感じてます。 こちらのサイトをご覧下さい、同じ28mm でも随分違う描写をします。https://photohito.com/photo/11622455/ だから底がない沼に入ってしまうんですよね。 素敵なコメントありがとうございます。
2023年10月04日15時45分
早速拝見しました♪✨光条の細いラインまでしっかり表現されててびっくり!✨Σ(゚д゚lll)沼りにハマってもリーズナブルなレンズで楽しめたら、最高ですね♪✨素敵な情報をありがとうございました✨m(_ _)m
2023年10月04日16時44分
萌香♫ さん、 丁寧なご返信ありがとうございます。 あちらは 本家でオールドレンズなどと拘っていないのですが、ただいまお休みしてます。 また、何か欲しい情報などありましたら、コメントいただければ企画できれば良いなと思ってます。
2023年10月04日17時07分
run_photo
おはようございます。 極楽寺はこのような光景があるのですね。駅までは行ったことがありますが、 是非行きたいと思っている場所の1つです。 緑がまぶしい美しい参道ですね。28mmのちょうどよいが角がその場にいるような感覚になります。 ブレもなくばっちり止まってますね。 確かにテクノロジーの進化は素晴らしく、昭和生まれ世代からすると撮影技術低下を心配してしまいますが、 最近は、表現の自由度が高まる、とポジティブに考えるようになりました。
2023年08月26日08時31分