kei2021
ファン登録
J
B
カメラ:EOS KissX7(IR改) SS:90(1800)sec STACK:ASI Studioにて38枚中20枚 ISO:1600 鏡筒・レンズ:Vixen R130 D130mm FL650mm F5 赤道儀:AM5 ガイド鏡:AstorStreet D60mm F4 撮影地:倉敷市 自宅
テクテクくん さん コメント有り難うございます。 今回が初めて鏡筒を使用して星雲を撮りました。3時間くらいかけてやっと撮れた1枚です。(^^;) チョット小さいですが現在の私のシステムではこれが限界かなぁ~・・・
2023年08月25日12時15分
上手く撮れてますね。色の変化が分かります。 M57、小学校何年か忘れましたが自由研究で没頭しました。 星好き少年だったので、贅沢にも祖父に買ってもらった望遠鏡で 毎日のように観察しました。 確か中心から順にヘリウム、酸素、窒素の光スペクトルだったのを思い出しました。
2023年08月25日13時39分
run_photo さん 此方にも嬉しいコメントありがとうございます。 私も学生の頃15cm望遠鏡をバイトで買って見ていましたよ!当然フィルムの時代なので写真に撮る技術はありませんでした。(^^) 仰る通り青=へリウム、緑=酸素、赤=窒素ですね! 現像をもう少し厳密にすると何とか中心星らしき星が写ってました。
2023年08月25日15時40分
konabe6303 さん こんにちは、嬉しいコメントありがとうございます。 約3時間まだ慣れない機材を四苦八苦して撮った甲斐がありました。(^^) 偶然にも織り姫星の近く(方向)にあったものですね!
2023年08月25日16時08分
わからない、、 専門用語がわからない^^; どんなテクニックなんですか? いやさすが夢の天体写真、 手が込んでますね^^ 私には無理だ(笑) 2023.08.25. Fri. 目に映るのは 確かな Tokimeki で光る魔法 思い当たるのは 誰かの 涙が落ちる音… TeaLounge EG
2023年08月25日22時21分
TeaLounge EG さん こちらも嬉しいコメントありがとうございます。 私も天体写真は始めたばかりの素人ですが、ネット上の情報を参考にして撮っています。 今回は総時間で1時間近く露出していますが、1枚で済ませるとノイズに星が埋もれてしまいます。今回は90秒と短くして適当な枚数を比較合成しています。枚数を重ねると星の位置が微妙にずれますが、ソフトの方で位置合わせはやってくれますよ!(^^;) darkとかflat等の設定はまたまだこれからです。 因みに、ガイド(星の追尾)は機械(赤道儀)まかせですよ!
2023年08月26日06時48分
半ライス大森 さん 嬉しいコメントありがとうございます。 M57は夏の星雲の代名詞です。 因みに、この時が初めて望遠鏡で星雲を撮ってみました。(^^)
2023年09月10日10時52分
テクテクくん
こんにちは。 上手にエンゲージリングが撮れましたね(*^^)v タイトル名が無かったらレンズに青カビかと勘違いする人がいたりして(;^_^A
2023年08月25日10時18分