リストリン
ファン登録
J
B
足立区鹿浜都市農業公園 キアゲハ正面 蝶の口吻、普段はゼンマイ状に丸めていますが吸蜜時はそれを伸ばして 花の奥を探ります。口吻はストローのような密閉された管ではなく 蜜や液体を通す管を覆うようにびっしりと襞状のものがふさいでいます。 其処に液体をしみこませ口内の強力なポンプで吸い上げるのでした。 しかもそのヒダは蜜をしみこませる部分が親水性、口に近い部分は 疎水性(撥水性)があり吸い込みやすくなっているそうです。 なんという構造、この小さな生命体のものです。感動!
YaK55 さん コメントありがとうございます。 蝶に限らず昆虫は凄いですね。兎に角地球上の人間を含めた生物量では昆虫が一番多いのだそうで、 種類も100万種を超え、未発見、未分類のものも多いと推測されています。 仰る通り学ぶべき点は非常に多いですね。
2023年08月25日05時33分
Blue Man さん コメントありがとうございます。 そうなんですよ。私もストロー状の管で、チューチュー吸っているのだとばかり思っていました。 簡単に言うとストローを縦に半割にしたような形状。先端は詰まって尖っています。 中間は半割を塞ぐように親水性の襞状のものがふさぎ口に近い部分は撥水性の襞が密に塞ぎ 此処はストロー状になっています。
2023年08月26日21時14分
YaK55
今晩は、いつもお世話になっております、人間の遥か先輩の虫さん、人間は学ぶ点多いですね^^、ナイスです~^^、今後とも宜しくお願い申し上げます。
2023年08月24日21時29分