ポチタマ
ファン登録
J
B
娯楽が少なく地芝居が盛んだった明治27年、加子母村に芝居小屋が地元の有志により建てられました。 廻り舞台にスッポン、両花道や2階席を備えた劇場形式の舞台で、岐阜県重要有形民俗文化財に指定されています。 江戸時代から明治時代の美濃国および飛騨国では、地歌舞伎が盛んに行なわれ、明治時代には数多くの芝居小屋が建てられたそうです。 現在、岐阜県瑞浪市の相生座、恵那市の五毛座、中津川から下呂方面に、常盤座、蛭子座、白雲座、鳳凰座などが残っています。