二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
昨年まで使用していた1951年発売ミノルタセミP(スプリングカメラ) 使えば使うほどフイルム室光線漏れがひどくなり 追討ちをかけるようにシャッターが切れなくなり使用不能に(ーー;) このミノルタセミPの代役にと今回小西六パールⅡを買ったのですが 皮肉な事にパールⅡのシャッターが切れる仕組みを良く観察して ミノルタセミPの不具合が解りシャッター修理が出来ましたm(_ _)m 光線漏れは蛇腹に極小の穴を2箇所発見!ゴム系接着剤で補修(^o^; このカメラ使えます\(^o^)/
sho-butterfyさん(^o^)こんにちはm(_ _)m沢山ご覧頂き誠に有り難うございます(_ _;)おかげんは如何でしょうか 余り無理をなさらない様にです(^o^; はい(^o^)カメラ修理専門店に蛇腹の貼り替えを打診した処 貼り替え皮の入手困難で断られましたが ご親切な方で黒ゴム接着剤を教えて頂きましたm(_ _)m ホームセンターで1000円前後チューブいり100g 横浜市ヘンケルジャパン㈱ 商品名LOCTITE(ロックタイト)黒ゴム接着剤を購入使用しました(_ _;)コメント有り難うございますm(_ _)m
2023年08月19日14時44分
メーカー は 記憶にありませんが 私の 初めての体験 が 蛇腹がせり出す カメラでした 残念ながら 大失敗でした 失敗とは 被写体が 三分の一 程しか写ってませんでした レンズが 他所向いてたんです フォーカルプレーンシャッター を 初めて使った折は 全駒 ブレブレ でした ィヤ― 懐かしいですね
2023年08月28日05時31分
kimitakuさん(^o^)おはようございますm(_ _)m沢山ご覧頂き誠に有り難うございます(_ _;) 蛇腹カメラ使っていらっしゃったんですね(^o^;蛇腹カメラは戦後1950年頃二眼レフと人気を二分する大ヒット商品だった様ですね(^o^;当時はまだフィルムの性能が悪く60mm幅のブローニーフィルムで撮影していた時代だった様で折りたためばコートのポケットにも入り 重さも300〜450gと軽く 今使っても楽しいカメラです(^o^;このカメラ修理して試写終了 現象フィルムが2〜3日後には愛知県から帰って来る予定ですので楽しみにしています(^o^; コメント有り難うございますm(_ _)m
2023年08月28日06時10分
二ゲルおじさん
ミノルタセミP 距離は目測(・・;)露出は感ピュータ(ーー;)でも誰もが簡単に写せるカメラなんです(^o^; ①スナップ用に割り切る②ISO400のフイルムを使う③晴天昼間に使用 ①②③で使う場合 順光時シャッタースピード1/200sec(※このカメラ最高速度^_^;)絞りF16 逆光時は同じシャッタースピードで絞りF22にセット 距離目盛を5mにセットしますと2.5m〜無限遠までピントは合った様に写りますm(_ _)m 晴天日陰ではシャッタースピードと絞りを1段づつ落し1/100sec F11 距離目盛6mにセットすれば約3.5m〜ほぼ無限遠までピントが合った様に写ルンですよ(^o^; 但しフイルム巻き上げは丸いリングゴリゴリ回し 赤窓に出て来るフイルム枚数表示を合わせ(^o^;シャッタースピードと絞りをset(・・;)シャッターチャージレバーをON(ーー;)これで撮影準備完了 フレーミングしてシャッターボタンを押すと写る面倒なカメラですので お勧め出来ません(_ _;)
2023年08月19日10時43分