写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

たまたま4071 たまたま4071 ファン登録

ミノルタ・ロッコールMC50㎜F1.7

ミノルタ・ロッコールMC50㎜F1.7

J

    B

    ここでロッコールレンズに換えました。 MCレンズは66年発売かと思いますが、シャープネスは評判通りです。

    コメント8件

    コータン

    コータン

    フルサイズはやはりよくボケますねえ。私は寺社を写すことが多いので今はマイクロフォーサーズ一本槍です。

    2023年08月16日17時10分

    たまたま4071

    たまたま4071

    コータンさん コメントありがとうございます(=^・^=) 私もマイクロフォーサーズのE-M1MarkⅢに落ち着き、終活の一環で他のカメラはほとんど整理したんですが、やはりまた買い込み始めて元の木阿弥です。病膏肓ですね(笑) ボケは中華製の激安の明るい単焦点レンズを揃えたので、Mフォーサーズでも楽しめるだろうと踏んでいたんですけど、やはりフルサイズを散々使ってきただけに、ちょっとな~と。

    2023年08月16日17時28分

    コータン

    コータン

    私もオリンパスも色々使いました。良心的・愚直なカメラ作りをする会社ですよね。宣伝販売が下手。コストカットの為マニュアルに全機能が記載されていないことがあった。(泣

    2023年08月16日20時19分

    たまたま4071

    たまたま4071

    コータンさん コメントありがとうございます(=^・^=) 昨年はMTF曲線でほとんどのレンズがオリンパスレンズを上回ったパナのルミックスG9を使っていたんですが、本体のタッチパネルのコマンドが分かりにくく、「よみうりランド」のジェルミネーション(山を覆うLEDの電飾)を撮ると、カメラが暴走して写らなくなることが機種を変えても繰り返し起こったのでキャンセルし、オリンパスに乗り換えました。 オリンパスは仰る通りの日本的な職人気質のメーカーで、数々の名機を設計した天才設計士・米谷美久氏を尊敬していました。フィルム時代のオリンパスの愛機はOM2Nで、OM4が最後でした。 それがAF一眼で完全に出遅れ、先行していたデジタルカメラも外国人社長の解任を巡るお家騒動でモメているうちに、あっという間にライバル各社に抜き去られ、カメラ事業は売却の憂き目に遭いました。 米谷さんもこんなことになろうとは思っていなかったでしょうね。

    2023年08月17日08時32分

    コータン

    コータン

    たまたま4071さんもG9使ってられたんですか。私も今G9に30mmマクロ付けて写してます。ちょっと写角が狭いんですが、寺社写すのには引けばすみますし、何より縦横がゆがまずに直角にまっすぐ映るのが気に入ってます。遠景描写も解像力すごいです。欠点はピントの合う幅が薄いことですかねえ。マクロレンズって花や虫専科じゃないと思ってます。常用レンズとしてお気に入りです。 LEDの電飾写すとそんな症状が出るとは・・・ 私は基本昼間しか移さないので気づきませんでした。 オリンパスと言えばペン。なつかしいです。そのまた昔修学旅行の時、クラス一番の美人の子が京都で「半べそ」。聞いてみるとペンがフイルムが巻き上がらなくなったとのこと。多分タケノコだったんでしょうね。写真部員の私は、トラブルよりその子にドキドキしながらダークバックを取り出しパトローネに巻き戻してあげたことを思い出します。

    2023年08月17日08時34分

    たまたま4071

    たまたま4071

    コータンさん コメントありがとうございます(=^・^=) 私はマクロレンズをうまく使いこなせなくて、ほとんど撮影しませんでしたが、今から思うと90㎜ではなく、50㎜のマクロレンズを使えば汎用性はグッと広がったのにと反省しています。 なにせ当時はマクロレンズと言ったら、タムロンの90㎜でしたからね(笑) そうなんです、他の機種でも同じ症状が出ましたから、ルミックスのカメラに共通している欠陥のようです。特にLEDでビッシリ飾られたトンネルとか壁とかでAEの暴走は顕著でした。 なんか当時のCMにそのまま使えそうな素敵な思い出ですね。私は叔父から高校入学祝いに買ってもらったヤシカのハーフサイズカメラが最初に所有したカメラでした。 ほとんどオリンパス・ペンのコピー機ですよね(笑) 一番忘れがたいのは、父から借りたミノルタSR-T101にロッコールMC135㎜F2.8を付けてクラスの小旅行へ持参し、池の畔でくつろぐ級友たちをF2.8の開放でバチバチ撮って、父に押入れの中の暗室でキャビネにプリントしてもらったんです。 それを学校に持参すると、バックが大きくボケた芸能人みたいなモノクロ写真が女生徒に大反響を呼び、「ほしいほしい」と注文が殺到、父が暗室でせっせとプリントしてくれたことを思い出します。 あれが写真やカメラに関心を持つようになったきっかけだったんじゃないかと思います。自分でカメラを買うのは、その12年後になります。

    2023年08月17日11時33分

    コータン

    コータン

    ミノルタSR-T101にロッコールMC135㎜F2.8 うらやましい構成ですね。この長さの望遠がどんなに欲しかったことか。たしか裏面にASAダイアルがあったような・・・。 えぇっ! 私と同じような環境ですね。私も父が写真が趣味で自宅に暗室があり、フイルム現像から焼き付け乾燥まで、覆い焼とか増感現像とか写真の一切を教えてもらいました。

    2023年08月17日20時21分

    たまたま4071

    たまたま4071

    コータンさん コメントありがとうございます(=^・^=) あの緑のコーティングの美しさに陶然と見惚れていたものです。 そのレンズを付けたSR-T101で撮れるんですから、嬉しくて舞い上がりました。果たして、学校では女生徒に大反響でしたし。 ちなみに、我が高校は川崎市立の普通高校なんですが、女子生徒が1000人以上で男子生徒が3学年合わせても24人しかいないという日本で唯一の変則的な高校でした。 最近SR-T101を買ってきて、部屋に置いてある父親の写真を眺めながら感慨に耽っています。仰る通り、ISO・DINダイヤルがあります。 自宅での現像はもっぱら父親の仕事で、私が現像を覚えたのは二番目の会社の現像室でした。仕事の写真以外にも現像したり、やりたい放題やってましたね。 メーカーはLPLでしたっけ、赤電球の室内で印画紙に覆い焼きしながら焼付けし、現像液に浸して画像が浮かび上がってくる時間はなんとも言えない感動や喜びがありました。いい時代でした。

    2023年08月18日05時00分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたたまたま4071さんの作品

    • 本八幡行
    • 紅葉Ⅲ
    • HANA*BIYORI館
    • HANA*BIYORI
    • 冬の金星
    • チスパ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP