写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

red_e1202 red_e1202 ファン登録

5/15曽爾高原

5/15曽爾高原

J

    B

    夜明けが早くなってる気がします

    コメント3件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    この日の天文薄明開始が3時18分ですから、この時点ではもうだいぶ空も白んでいたはずです。 曽爾高原のこの駐車場は冬期でもノーマルタイヤで行ける星見場所として有名ですね。 ただ、東と北の視界が悪く、唯一開けた西に光害があるので対象によっては長時間露光が難しいのと、車が出入りする度に照らされてしまうために天体写真派の人達の多くはもう少し違う場所で撮ってますが、この時期気楽に南天を撮るにはとても良い場所と思います。 この一連の写真でも南天から天頂にかけてはとても綺麗な空なのがよく分かります(^^ゞ

    2011年05月16日07時05分

    red_e1202

    red_e1202

    takuro.nさん、初めまして 確かに3時を過ぎた辺りからちょっと明るくなってきた?と思いいそいそと撮ってた気がします 星撮影だと和歌山等が有名と聞きますが運転が下手な私には夜中の山道はまだちょっと不安があります・・・ ご指摘の通り駐車場撮っているとたまに上の道を車が走ったりするので長時間露光はしんどいかもですね ネットで調べるとここは結構明るいと言われてますが素人の感覚では条件さえ良ければ満更でもないのかなと 自分はまだ天体写真の初心者なのでとりあえず曽爾高原でちまちま慣れて経験を積もうかなと思っています(汗

    2011年05月16日22時34分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    天体写真は初心者といわれても、どの構図もちゃんと星座や天の川の位置を意識して撮っておられるのが分かり、星を見る経験は十分お持ちと拝察します。 星そのものが好きで星そのものを撮ろうとされてる方の写真はとても安心感があって好感が持てるものです(^^ゞ 天体撮影地としての曽爾高原付近はそんなに悪い場所ではありません。 私はこの時期もっと南天低くまで撮りたいので確かに鶴姫公園とかまで遠征しますが、曽爾高原付近で撮った写真で天文雑誌投稿欄に採用される方も何人もおられます。 ただ、あの駐車場ではなくもうちょっと離れた場所で撮っておられるわけですが、空の条件としては同じですし、私自身流星群の極大日など確実に晴れている場所が曽爾高原となれば喜んでこの駐車場に行ってます(^○^) red e1202さんの写真は、機材的にも技術的にも知識的にも空の良さを生かし切るだけのものをもう十分お持ちだと感じます(^。^)

    2011年05月17日02時35分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたred_e1202さんの作品

    • 曽爾高原6/25
    • 曽爾高原6/25
    • 曽爾高原6/25
    • 夕焼けのような月の入り
    • 曽爾10/1
    • 5/4曽爾高原
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP