よしパ
ファン登録
J
B
またホルンです、すみません^^; かれこれ随分吹いていない私のホルン。 ノーラッカーですので見た目すごいです。 せめて被写体として活躍してもらいます^^
Hsakiさんコメントありがとうございます。 音楽を奏でる楽器って美しいですよね。 このホルンのパイプは 職人さんの手曲げです。 それだけでも工芸品みたいなもんですよね^^
2011年05月15日15時26分
楽器美しいですねぇ(^^) 自分も見慣れないのでとても新鮮です!!! モノトーンの仕上げも素敵です(^^) 楽器を見ると何かひとつくらい自分もできたらなぁと 思います!!!
2011年05月15日22時32分
keitαさんコメントありがとうございます。 そうですね、私はホルンの音、形、 金管楽器の中では一番好きです^^ 木管ではオーボエ、弦はチェロですかね… 結論は写真も音楽も楽しい!です^^
2011年05月17日00時24分
Pieceさんコメントありがとうございます。 そういえばピントは何も考えずここにしてました^^; 長年連れ添った楽器なので 一番美人に写るところ 無意識に分かっていた!?ってことですかね^^
2011年05月19日00時52分
Goodさんコメントありがとうございます。 残念ながら今はまったく吹いていないのですよ^^; 楽器が可愛そうですよね… 地元を離れて20年弱、たま~に音を出すくらいです。 基礎練習3年くらいしないと戻れませんね^^;
2011年05月22日01時32分
お邪魔します^^僕のほうにも訪問ありがとうございました^^ ホルン吹かれるのですか!かっこいいですね^^僕は楽器は全然なので憧れます^^ 質感のいい一枚ですね!
2011年05月29日17時46分
AZU茄子さんこちらこそ訪問ありがとうございます。 いえいえ、今は持っているだけです^^; 楽器は一人で吹いていてもしょうがないので どこかの団体に入りたいんですけど暇がありません… 今は写真の方が楽しいですし^^
2011年05月29日23時20分
ホルンですか、ブラスでできているのですかね? 精巧な作りにこの丁寧な切り取りが 素材の冷たさと使い込まれた感が出ていますね。 この楽器が持つ曲げがとても美しいです。 音楽は良いですね、僕もいろいろとやっています。
2011年06月10日18時59分
もしもし商会さんコメントありがとうございます。 そうですね、真鍮でできてます。 真鍮の板を切って叩いて曲げて作ります。 職人芸ですよね^^ 音楽は楽しいですね!
2011年06月11日00時17分
とある方のお気に入りから飛んで参りました。お邪魔致します。m(__)m ホルンですかぁ。懐かしい。 いえ、僕は金管も木管も吹けないですが、高校生の時にブラスバンドにいました。 とは言え、ブラスバンドはまとにやらず、バンドばかりやっていましたが。(^_^;) 楽器の美しさ、造形美をうまく捕えられていますね~。 僕も趣味の楽器を、ここ数年は触っていません。 スネアにおいては、15年ほどホッタラケです。(^_^;)
2011年06月11日08時25分
HARMONICS-1さんはじめまして、コメントありがとうございます。 おおっ! ってことはパーカッションですね! 私もドラムは叩いてました、ど下手ですが^^; 打楽器も奥が深くて面白いですよね。 スネアのリムを一緒に叩いた時の乾いた音は 大好きでしたね~ 音楽は楽しいのですが時間がありませんよねぇ… お互い楽器がかわいそうなので そのうちまた始めましょうね^^
2011年06月11日19時54分
連投、失礼します。 m(__)m そーなんですよ、パーカッションでした。 リムと一緒に叩く、リムショットですね。 あれは乾いた破壊的な音が出ますね~。 僕は基本的にヘビメタ専門だったので、リムショットを常用してました。 パールのスネアなんですが、当時のシステムで スーパーグリッパーラグシステムってのを使ってましたが これがリムショット続けてると壊れるんですよね。 今も何本かヘッドを張るボルトが壊れたままだったっけなぁ。 もう一つ、アコギもやってるんですけど、これは久しぶりにちょっとだけ弾きました。 子供のおもちゃ買うのに、夜中の3時からトイザらスに並んだんですが その開店までの待ち時間に、車の中で弾いてました。 これは、良かった!8時間ほど待ちましたが、時間が短く感じられましたよ。(笑) 長文スンマセンでした。m(__)m 今後ともよろしくです! (^^)/
2011年06月12日00時37分
そうそう、リムショットです! 思い出しました^^ リムショットなんて名前からしてカッコイイ! 大きな声では言えませんがその当時の彼女が パーカッションだったんですよ^^; なので色々教えてもらいました。 ついでに大のX好き! 私も影響を受けてX好きになりましたよ^^ 懐かしい… ほんとにXは良かった、yoshikiのツインドラムには 感動してました!(あっ、ちなみに末っ子の名前は“よしき”です^^) ヘビメタはX以外はほとんど知らないんですけどね^^; 8時間も気合い入ってますね^^ アコースティックギター、カッコイイですね~ 私もひょんなことから一度手に入ったんですが すぐに挫折してギターは他の方へ~ 飽きっぽいので困り者です^^; でも写真は楽しいですね~飽きなさそうです^^ こちらこそよろしくお願いしますね~!
2011年06月12日01時22分
もしもし・・・。 ↑↑↑ とあるお方からのお気に入りとは・・・・(笑) ドラマー・ギタリスト結構いたりスル。。。 こうなったらみんなで深夜のセッションだっ!!(笑)
2011年06月12日23時07分
ウッシッシ! そう、とある方とは・・・・ あ!ギターの弦を、張っぱなしなのを思い出しました・・・・ やばい。。。この季節にはやってはいけない行為です・・・・ はよう帰りたい・・・
2011年06月17日13時41分
HARMONICS-1さんわざわざありがとう^^ ギターの弦緩めました? 弦楽器は湿度に厳しいですもんね~ あんまり弦楽器は詳しくないけど ネック反っちゃうともうダメ? 以前アコギ譲ってもらった話しましたが ほんとはクラシックギターをしてみたかった… でも手元に来たのはヤマハの入門アコギ^^; 続くわけがなかったのでした。
2011年06月18日00時36分
おはよ~御座います (^^)/ 昨日も帰ったのは22時くらいで、緩めるの忘れてました。 んでもって、さっき起きた時に緩めました。(^_^;) さてさて、ネックのお話ですが・・・・ ギターのネックが反ってしまったら・・・”根本的にはダメ”という事だと思います。 ただ、修正のしようはあります。 クラッシック系にはほとんどないと思いますが、ネックの中には トラストロッド(テンションロッド)というねじれた鉄棒が入ってまして これを回すことである程度の修正を加える事が出来ます。ちょっと反ったくらいなら これで何とかなると思います。 この他には、一端熱を加えて修正する方法もありますが、元に戻ってしまう事もあるそうです。 クラッシックですかぁ。難しそうですよね。(^_^;) あの左手の抑える方の手を見てると・・・ストレッチ宜しく・・ ヤマハ、僕も数本持ってます。最初のギターもヤマハでした。 親戚の兄の物を借りてましたが、これは今では名器だったのが解りました。 最初に買ってもらったのもヤマハでした。 その後、3本のヤマハのギターが増えました。そのうち1本は、ガットギター(クラッシック)です。 ヤマハ、日本のギターでは、最高峰のギターだと思います。 というか、日本の有名どころのギター、例えばK-YAIRI、MORRISみたいな比較的大手や 個人制作家のギター、本当にレベルの高いのが多いと思います。 個人制作家の方のギターは、舶来性の有名どころのギターに勝るとも劣らないスペックで 値段は半分程度 なんてのもあります。 ただ、個体差も大きいですので、難しいですよね~。 おっと!!!喋り過ぎました!!!!!! m(__)m
2011年06月18日08時04分
HARMONICS-1さん長文ありがとー^^/ まさかとは思ったんですが弦のこと 忘れちゃってたんですね^^; ギターのこと詳しく説明してくれて感謝です! ネックにそんな機能があるとは知りませんでした。 結構そのロッドの調整で音質も変わりそうですね、 硬質な音、軟質な音って。 木で出来た楽器のデリケートさは大変ですよね リードなんかはみんな苦労してたなぁ ヤマハのギターなかなかだったんですね。 もしかして惜しいことした!? 譲ってもらったギターは古くてケースも変な臭いを放っていた… なので早々に別の人に渡って行ったんですよ^^; まぁ私のところにあってもギターが可愛そうなので いいんですけどね^^ そういえば私のホルンもヤマハです。 確かにヤマハのカスタムシリーズは 良い製品ばかりでした。 でも舶来物には憧れました^^
2011年06月18日17時13分
そうなんです! ネックの調整で、音が変わります。 フレットと弦の感覚も変わるので、プレイアビリティにも多大に影響しますね。 これは音量と弾きやすさが反比例すると言えば、良いのだろうか・・・ 弦高を高く(フレット-弦の隙間が大)だと、音量は出ますが、弾きにくい。 逆にすると、弾きやすいけど、音に迫力が無くなります。不思議~。 ヤマハのギターもピンキリがありますが・・・どんなギターだったんだろう?? 多分まだあると思うんですが。。。。実家でおやじが ホルトン のトランペット持ってるんですね。これを高校の時に ブラバンに持って行って吹いてみたんですが・・・物凄い音でした。 しかも、ジャズ用のマウスピースだったので。ポォ~じゃなくて パァーーーーーーーーー って音で・・・気持ちよかったなぁ。 あ!? また長くなりました。(^_^;) m(__)m
2011年06月23日01時14分
HARMONICS-1さんまたまたありがと~ やはりネックで変わるんですね^^ ふむふむ、あっちを取ればこっちがダメですか… 楽器ってそういうところありますよね。 どこで妥協するか… 体調とか演奏する会場とかで決まっちゃうんでしょうけど ベストって難しいですよね~ ホルトン…懐かしいですね! 私の先輩もホルトンのホルン使ってました、今はどうしてるかな~ ホルトンはたしかアメリカの楽器メーカーですよね。 たしかにジャズ向きかも^^ ホルンも癖の無いストレートな音色でした。 親父さんはジャズをされるんですか? 素敵ですね~ 私もSAXでジャズをやってみたかったです^^
2011年06月24日00時57分
BOURBONさんコメントありがとうございます。 楽器もマクロで撮ると素敵に写りますね^^ もう見た目が綺麗ではないので モノトーンにしてみたら良い感じになりました^^; こうして見ると楽器も工芸品ですよね!
2011年07月16日01時55分
モノクロでもノーラッカー独特の妖艶さは しっかり出てますね~ フルカラー版も希望です! その色合いに萌えるのは僕だけかも知れませんが(笑) 三番キーの高さを若干下げてるところも、 使用感がでてて素敵です!
2011年07月16日11時15分
にあさんコメントありがとうございます。 ノーラッカー分かってもらえたのはにあさんだけかも^^; ここまで来るともう色も変わりませんね。 でもほんと吹いていないので楽器が可愛そうです… アレキサンダーとかも憧れましたね~ ハンスもカッコイイけど高い…ああ懐かしい^^ 後輩が確か買ったような… 結構個体差があって吹いてみないと分からないですよね、この辺は。 そのあたりヤマハは安定してましたね。 癖がなくてつまらないという意見もありますが^^; にあさんはどこかに所属されてるのですかね? 私には当分そんな時間は無いので この先も残念ながら楽器はオブジェにしかなりません><
2011年07月17日01時44分
にあさんわざわざすみません^^; アマチュア吹奏楽団所属ですか、良いですね! 私も入ってみたいのですが今はオケに入りたい… 私の地元にも米沢吹奏楽愛好会ってのがあって 私の関係者が沢山います。 昔は全国とかよく行ってましたが今はどうなんだろう… がんばってるといいなぁ~ ほんと一度辞めてしまうと復帰は難しいです。 家庭を持ってしまうとなおさら… 多趣味なのでもう諦めています^^;
2011年07月19日01時10分
Hsaki
楽器に無縁の自分には、 すごく魅力的に目へ写ります。 想像域では、4つ目の怪物だったり、 何かを駆動するエンジンに見えたり、 魅力的な題材ですね。 短時間でも空想に耽ることができました。(^^)
2011年05月15日12時30分