写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small いなかっぺ928 ファン登録

こちらは何の役割でしょうか?

こちらは何の役割でしょうか?

J

    B

    おそらくですが、水車小屋から流れてきた水をこちらで生活用水として利用していたのかもしれません。憶測ですみません。 遠野ふるさと村にて 粉ひき小屋→風車小屋の形をしており、小麦を小麦粉へと製粉加工し、再び貯蔵庫へと輸送する。 風車の形をしている者の風などを考慮して配置する必要はなく、配置には材木20と労働者3名が必要。 なお、粉ひき小屋は1棟で小麦畑、パン屋それぞれ数軒分の生産に対応することができる。 (ウイキペディアより引用)

    コメント4件

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    粉ひき小屋のようですが、食料(穀物)の粉ひきか・・・陶芸用の土を砕く粉ひきか・・・?!♪ 要するに、鹿威(ししおどし)しと同じ理屈(構造)の装置ですね・・・!♪

    2023年07月19日17時17分

    Usericon_default_small

    いなかっぺ928

    オーちゃん!さんへ コメント有り難うございます♪ 粉ひき小屋ですか。 流石に、昔のこのような生活用具を知らない私に教えてくださり有り難うございます。

    2023年07月19日17時23分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    今でも陶器の窯元がある地域へ行くと、陶土の粉砕に同じような装置が使用されていますよ・・・! 以下の資料にも映像が出ています・・・!♪ https://kinarino.jp/cat8/8157 川の流れを使うと、陶土の粉砕のための電力料金が不要になりますからね・・・!♪

    2023年07月19日23時44分

    Usericon_default_small

    いなかっぺ928

    オーちゃん!さんへ 大分県日田市の陶器(小鹿田焼き)の資料、拝見させていただきました。 有り難うございます♪

    2023年07月20日21時51分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたいなかっぺ928さんの作品

    • 遠野駅舎
    • 釜石コンフォートホテルからの夜景
    • 盛岡駅に停車中のはやぶさ号
    • 懐かしの団らん囲炉裏
    • 遠野駅に到着!
    • 伝承園

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP