写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

konabe6303 konabe6303 ファン登録

注連縄

注連縄

J

    B

    興福寺にて。

    コメント6件

    レリーズ

    レリーズ

    ご神木でしょうね。

    2023年07月06日21時45分

    konabe6303

    konabe6303

    こんばんは レリーズさん。 早速のコメント戴きありがとうございます。 多分そうだと思いますがふつうは垂紙という段々に折った白紙を垂らすと思うのですが赤い紙でしたのでちょっと不思議な気がしました。

    2023年07月06日21時51分

    レリーズ

    レリーズ

    垂紙(紙垂)は神社で使われるので、 この赤い紙は分からないですね。 お寺と言う事で、お不動様との関係か? わらの、てるてる坊主みたいな物も 気になりますね。

    2023年07月07日00時53分

    konabe6303

    konabe6303

    おはようございます レリーズさん。 なるほど、、、、、 変わっているなと思い撮影してみましたがネットも見てみましたが答えは解りませんでした。 また調べてみます。 ありがとうございました。m(_ _)m

    2023年07月07日06時00分

    LIZALIZA

    LIZALIZA

    おはようございます。 私も、一目みたとき、藁のてるてる坊主?って思いました。赤い紙垂とてるてる坊主、気になりますね~ そういえば、昔、近くの神社で、大きなご神木が台風か何かで倒れたとき、木のなかからたくさんの五寸釘が出てきたって聞いたのを思い出しました。ずーっと昔から丑の刻参りが行われてたらしいって。。 こっわ~~い(>_<)

    2023年07月08日08時06分

    konabe6303

    konabe6303

    こんにちは LIZALIZAさん コメント戴きありがとうございます。 本当にそうだったら怖すぎるので(鳥肌が立ちました...汗)、そのようなものだったらアップした責任もあるので削除しようと思いました。 ネットで埒が明かないのでせっかくなら一番正確にお聞きできる方に聞くのが一番と考えました。 そこで電話で住職さんにお聞きしました。 以下が内容です。 しめ縄の巻いてある木は一応ご神木に当たるそうです。 藁人形に見えるのは人形ではなく稲穂を奉納しているとのことで丸めてあるので人形に見えるとのこと。 赤い垂れはお正月でもよく使う祝いの意味だとのこと。 五寸釘が出てこなくて良かったです。ふ~!

    2023年07月08日16時36分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたkonabe6303さんの作品

    • 踊る四季桜
    • 灯りは流れて
    • 赤い帯の少女
    • 心は空を駆けるよ
    • 衣装替え
    • 氷柱アート

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP