レリーズ
ファン登録
J
B
昭和の20年代~40年代ごろに 使われていた物なので、私の年代でも 現役ではあまり見た記憶が無かったです。 ハンドルを回してポンプで給油します。
うめ太郎さん、ありがとうございます。 昭和40年代ごろは、田舎へ行くと 小さなガソリンスタンドなどによく 置いてありましたよ。 それでも、昭和の30年代以降は、 新しい給油機に変わっていったので、 都会ではほとんど見られなかったですね。
2023年07月03日02時49分
macmosさん、ありがとうございます。 屋外に置いてありますが、かなり良い 状態で残されていました。 こうもり印の日石マークも、今となっては 懐かしいですよね。 たまたま見つけて、撮影しちゃいました。(笑)
2023年07月03日02時58分
エイティーさんも、ご存じですね。 福島県内でも時々見かけますが、 野ざらしで放置されて、朽ちている 錆びだらけの物は時々見ますが、 こんなに綺麗なのは珍しいです。
2023年07月03日09時18分
LIZALIZAさん、ありがとうございます。 これは、蝙蝠(こうもり)を模って 書かれていますが、日本石油のロゴマークで、 「日本」と言う字になります。 目の部分は「日」で、その下が「本」です。
2023年07月05日02時14分
見たような気がしますが、この年代初期はガソリンや軽油で動く車両はなかったような? 当時は戦後復旧の過程で石油の輸入は僅かでバス.トラは木炭で走っていたと記憶してます。 給油スタンドは特別な車両に使われたのかもしれませんね、昔が懐かしい。
2023年07月06日19時40分
ktymさん、ありがとうございます。 戦中戦後は、木炭車が主流だったようですね。 母から聞いて知っていました。 この給油機は、そのあとの昭和20年代から 30年代にかけて使われたようです。 昭和30年代頃からガソリンスタンドが 今の様な形式に変わり始め、普及する間の 期間だけ使われていたようです。 アマサギさん、まだ見た事がありません。
2023年07月06日21時38分
レリーズさん、詳しく説明していただき時の移り変わりが繋がりました。 あの頃はGSなかったし、自家用車もなかった~せわしい現代と比べると すべてがゆったりとしてましたね、写真もネオパンとコニパンでモノクロだけ。 アマサギは、幼鳥や冬羽では白いので見つかりにくいかもしれません。 頭から背中がうっすらと茶色っぽいのがいたらこの種だと思います。
2023年07月07日12時56分
ktymさん、ありがとうございます。 アマサギさんを見つけたら、必ず撮影しますね。 最近は、デジタルの時代でいろいろ訳が分からない 事ばかり起りますよね。 日本が平和な、アナログの時代が懐かしいです。 私は、Lineやフェースブックも含めて、 SNSやインスタグラムなどは、 全くやっていません。 携帯電話は、2台ともガラ携ですから~(笑)
2023年07月07日17時07分
うめ太郎
初めて見ますが、なにかワンちゃんを思わせる感じが可愛いですね。
2023年07月02日22時35分