jaokissa
ファン登録
J
B
杜の都仙台を代表する場所です。 毎年ここで、ジャズフェスや、光のページェントが行われます。 5月には「青葉まつり」が開催される予定でしたが、残念ながら 今年は、震災の影響で中止となりました。 それでも仙台は、一年中で最も輝く季節となりました。
いかにも杜の都を象徴する景観、お見事です。 美しい透過光の並木を良い構図で切り取っています。 佇むのは銅で出来たお兄さんでしょうか、その配置も大好きな構図です。
2011年05月13日10時05分
shokoraさん コメントありがとうございます! そうなんですよー。「杜の都」の由来は、そもそもは 市内に点在してた座敷林が元になってるんですが、戦災で 焼け野原になってからは、この定禅寺通りを中心とした 街路樹が、その役割を担っております。
2011年05月14日23時24分
リクオさん コメントありがとうございます! 秋の黄葉も見事なんですが、個人的には今の時期の 新緑の時期がいちばん美しいかなと思ってます。 美しいのはいいんですが、今の時期は風が吹くと、 ボトボトとケヤキの花が落っこちてくるのが、ちょっと 難点でしょうか^^
2011年05月14日23時28分
daipandaさん コメントありがとうございます! そうなんですよー。どれくらいの距離があるかはわかりま せんが、この通り、ケヤキの大木が4列になって、ダーッと どこまでも続いて行きます。真ん中が遊歩道になっているので、 ちょっとした散策気分が味わえたりします^^
2011年05月14日23時30分
ライト銃士さん コメントありがとうございます! 同じ仙台でも、沿岸部はいまだに瓦礫の山のままと なってますが、津波の被害のなかった街中は、ほぼ 平常通りとなってます。それでも、地震により建物自体が 損傷を受け、いまだに復旧できないお店なんかもたくさん あったりします。
2011年05月14日23時33分
ほいほいさん 初めまして! コメントありがとうございます! たしかにここだけ見るとなんの影響もないように見えますが、 街中でもあちこちの建物が損傷を受け、使用不可となった 建物もたくさんあったりします。それでも津波被害のあった 沿岸部に比べたら、遥かに落ち着いておりますが…。
2011年05月14日23時35分
☆yuki☆さん コメントありがとうございます! 仁王立ち君は、ギリシャ神話の英雄、「オデュッセウス」です。 英雄と言ってますが、実際に見ると英雄とは名ばかりの、 ひょろひょろした少年のようなブロンズ像だったりします。 仙台に何故ギリシャ神話なのか…それは謎です^^
2011年05月14日23時38分
Goodさん コメントありがとうございます! あのお方は、英雄オデュッセウス様にあらせられます。 ギリシャ神話に出てくるそうですが、わたくしも詳しくは わかりません。ただ、痩身で頼りなさげな風貌なので、 私は羊飼いの少年か何かだとずっと思っておりました^^
2011年05月14日23時41分
hisaboさん コメントありがとうございます! 戦後の焼け野原からの復興事業の一環として植えられた ケヤキなので、おそらく樹齢六十数年経ってると思います。 仙台でも中心部に位置する街中なんですが、ここに来ると なんとなく空気が新鮮で、街中なのに森の中で森林浴を している気分にさせられます。杜の都とはよく言ったもの だと思います。
2011年05月14日23時45分
イノッチさん コメントありがとうございます! この街路樹、秋にはみごとに黄葉し、冬には光のページェント で一斉に電飾されるんですが、個人的には、今の時期の新緑 状態が、一番美しいと思います。震災後だけに、今年の ここの新緑は、ことのほか美しく感じます。
2011年05月14日23時47分
KATOさん コメントありがとうございます! おっしゃるとおり、このロケーションだと縦構図の 方が迫力がありますよね。なので縦構図もたくさん 撮ったんですが、いかんせん、このサイトに載せると、 縦構図だと画像が小さく見えてしまうため、あえて 横構図のものをUPしちゃいました^^
2011年05月14日23時50分
kaiのpapaさん コメントありがとうございます! このモニュメント、今見えているブロンズ像の向こう側に もう1体と、私の後ろにもう1体の、合計3体あります。 最初はなんとなく邪魔かなと思ってましたが、今ではすっかり 定着し、仙台市民にはなくてはならない存在になりつつ あります^^
2011年05月14日23時53分
INAJINさん コメントありがとうございます! ここは一直線の幹線道路に、大きなケヤキが4列に なって植えられているので、実際ここに立つとなかなか 壮観です。なので、思わず写真を撮ってしまうんですが、 なかなか奥行き感を出すのは難しいものですね。
2011年05月15日00時03分
よねまるさん コメントありがとうございます! 戦後の復興事業の一環で植えられたそうです。 最初はサルスベリにする予定だったようですが、途中で 大きな木の方がいいだろうということになり、ケヤキに 変更されたそうです。今現在、この光景を見ると、 ケヤキにしたのはなかなかの慧眼だったなと思いますね。
2011年05月15日00時06分
キョトゥーさん コメントありがとうございます! そうなんですよー。都会とは思えないくらい、見事な 新緑なんです。実際ここに立つと、何とも言えない森の中の ような雰囲気が漂っております。仙台市民にとっても思い入れの 深い街路樹なので、いろいろと手厚く管理されているんですよ。
2011年05月15日00時10分
a-kichiさん コメントありがとうございます! おっしゃるとおりですね。ここも含め、街中は 津波の被害もなく、比較的被害は少なかったのですが、 それでも大変な思いをされている方もたくさんいます。 そういう意味でも、こうした自然の営みは、市民にとっても いい励みになりそうです。
2011年05月15日00時12分
三重のN局さん コメントありがとうございます! ここは一直線に4列のケヤキの大木が植えられているので、 なかなか壮観ですね。戦前はずっと狭い道路だったようですが、 戦争で焼け野原になり、復興事業として、今の道幅にした ということです。今の交通事情や市民の利用状況を考慮すると、 当時としてはなかなかの先見性だったなと思いますね。
2011年05月15日00時15分
cat walkさん コメントありがとうございます! 緑のページェント! うまいこと言いますね。 今まで地元でも、そういう表現をした人はいないです。 それ、いただきます。何かのイベントで、使っちゃおう…^^ 戦災で仙台市民も多くのものを失いましたが、せめて こうした景観は守っていきたいものです。
2011年05月15日00時19分
kracさん コメントありがとうございます! そうなんです。今がいちばん美しい時です^^ 本当は、昨日今日と仙台青葉まつりが開催されるハズだった んですが、残念ながら中止になりましたね。 二日間ともいい天気だったので、開催してたら最高のお祭り日和 だったと思うんですが、状況が状況だけに、しょうがないですね。
2011年05月15日21時42分
大きくしてジッと見させていただきましたが、このお写真は 三脚使用ですよね。 もの凄く繊細に描写されているので、見ていてとても気持ちよいです(^-^) 若葉の緑色も鮮やかで、心が癒されます♪
2011年05月16日15時01分
アディラバさん コメントありがとうございます! 仙台七夕まつりが、どちらかというと全国区で知名度が 高いのに対し、仙台青葉まつりは、市民参加型のローカル なお祭りなんですが、個人的にはこっちの方が好きだったり します。目玉は武者行列と、すずめ踊りでしょうか。 ああ、写真撮りたかったなあ…(溜息
2011年05月16日21時30分
ょぅぃちさん コメントありがとうございます! ギクッ!! 実は…手持ちです。奥までクッキリ描写したいと思い、 それなりに絞ったんですが、PCに落としてからこのSSを 確認して、愕然としました^^ たぶん、緑が生い茂ってて暗かったんでしょうね。 写真全体が、なんとなくモワッとしてるのは、おそらく 手持ちのせいかもしれません。反省の日々です…(苦笑
2011年05月16日21時33分
日吉丸さん コメントありがとうございます! 新緑の欅はたしかに見当たらないですね。 以前、NHKの朝ドラで、仙台が舞台になった際にも登場した んですが、まだまだマイナーなようです^^ 秋の黄葉、冬のページェントと、たくさんの表情を見せて くれますが、やはり新緑がいちばん輝いていて、個人的には とても好きです。
2011年05月17日23時35分
ょぅぃちさん ハイ、手持ちです…お恥ずかしい限りです。 設定を見ずにシャッターを押す悪いクセが、なかなか 治らないみたいです(泣 全体的に、なんとなくシャキッとしてないのも、そのせい なのかも知れません…。
2011年05月17日23時38分
shokora
仙台に昔、行ったことがあります。 高い木の並木道のイメージがありました。 新緑の季節はとても美しいんですね!
2011年05月12日22時55分