二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
ご覧頂き有り難うございますm(_ _)mシラサギカヤツリさん咲いています(^o^;川の水面に近い所や少し湿り気の多い場所でよく見かけるカヤツリグサの仲間ですm(_ _)m 茎を触って見ると分かるのですが 円形では無くおむすび型の三角形がカヤツリグサ親族の証(^o^; 鉢植え底面給水で育てていますm(_ _)m WB/太陽光
ニゲルおじさん、今日は。 蚊帳吊草て山野草ですよね?これも育ってていられるんですね。興味の範囲無限なのに、又々驚き。 どんなお庭なのか興味津々。 私も、蚊帳薄っすらおぼえています。外したあとに、泳ぐ真似をして、叱られた事思い出しました。
2023年06月24日11時15分
booksさん(^o^)こんにちはm(_ _)mいつもご覧頂き有り難うございます(_ _;)山野草のサギソウでは有りませんm(_ _)mシラサギカヤツリは水辺近くに咲く植物の様ですm(_ _)m100均で買った6号丸鉢(ボール状)に赤玉土・鹿沼土・日向軽石・腐葉土を5:1:1:3の配合 水持ちを良くするため赤玉・鹿沼・軽石は小粒を使用 これに植え付けていますm(_ _)m 更にこれも100均で買った(^o^;鉢受け皿に水を張り底面給水!後は水が少なくなったら補充するだけのかんたん管理(^o^; 水が濁りだしたら鉢底や受け皿をタワシでゴシゴシ(^o^; 植物図鑑にはディクロメナ・コロラタの絶対に覚えられない名で乗っていることも(^o^; コメント有り難うございますm(_ _)m
2023年06月24日11時51分
二ゲルおじさん
1960年代頃まで夏は蚊帳(カヤ)を吊り戸を開けっ放しにして寝ていました(・・;)現代では考えられない無防備な日本の夏(^o^;治安が良かったのでしょうね(^o^;この蚊帳は天井から何箇所か紐を降ろし蚊帳に付属している穴に通し吊る仕組みだった思いますm(_ _)m遠い過去の記憶ですので違っているかも(^o^;この吊り下げた蚊帳の形に似ている事から名付けられたのでしょう シラサギカヤツリは原産地北米南東部 暖かい地域のキレイな水の川面付近に生息しますm(_ _)m 受け皿に水を張り底面給水で育ててますので 管理は楽なお花さんです(^o^;但し鉢底や受け皿には日光により薄緑色の藻の様な物が(・・;)水も濁りますので時々清掃しますm(_ _)m 最低気温が12℃以下の晩秋には葉や茎を株元から切り 底面給水を止め 室内の明るい場所で乾かし気味に管理すれば 暖房が無くても越冬出来ますm(_ _)m 毎年5月初旬頃株分けして新しい鉢に植え替えますm(_ _)m 肥料も余り欲しがらず 目立った病気も無い 強健で扱いやすいお花さんですm(_ _)m 清涼感が有りますので毎年玄関前に置いて 株分けしたお花さんは友人や親戚に差し上げていますm(_ _)m はい(^o^)良いおじさんなんです\(^o^)/
2023年06月24日04時10分