二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
興味の無い方はスルーして下さいね(^o^; ご覧頂き有り難うございます(_ _;) 先日購入ジャンク品ミノルタSR-Tsuperさん(^o^;巻き上げ時に異音が(ーー;) 昨夜 意を決し分解大手術!ミラーボックス側面の写真です(_ _;)複雑な構造ですよね(^o^; シャッター切った時 瞬時にミラーが戻る仕組み(^o^;この仕組みを発明したのは旭光学! はい(^o^)ペンタックス\(^o^)/この発明により日本は一躍カメラ大国になったんですm(_ _)m※コメント欄に
二ゲルおじさんさん 大変な博学恐れ入ります。クイックリターンミラーを発明したのは旭光学だったのですね。 TTLも。 カメラの構造知識と共に感服しています。
2023年06月22日18時28分
pinbokepapaさん(^o^)こんばんはm(_ _)mコメント有り難うございます(_ _;) いえいえ(^o^;ただの本好きなだけなんです(_ _;)昨日分解した時にふと思い出しただけなんです(^o^;今は力を無くしRICOH傘下になったペンタックスさん(^o^)松本社長時代には勢いが有りましたね(^o^;1969年初めて注文した一眼レフ 注文品はミノルタSR-T101(^o^;届いたカメラは何故かアサヒペンタックスsp(・・;) カメラ屋さんの勘違い(^o^;平身低頭お詫びを受け また年末帰郷前日でも有った事から はい(^o^;良いですよと受け取りましたm(_ _)m マウントが嫌いだったんですペンタックス(^o^;スクリューマウント(ーー;)しかし写りの良いカメラでした(^o^)いつもご覧頂き有り難うございますm(_ _)m
2023年06月22日18時46分
yoshi.sさん(^o^)こんばんはm(_ _)mコメント有り難うございます(_ _;)yoshi.sさんもペンタックス使っていらっしゃったんですね(^o^;写りの良いカメラでしたm(_ _)m私もカメラを始めて2年程使いそれからはキヤノンとミノルタ(^o^;最近はソニーさんカメラです(_ _;)いつもご覧頂き有り難うございますm(_ _)m
2023年06月22日19時08分
横波さん(^o^)こんばんはm(_ _)mコメント有り難うございます(_ _;)はい(^o^)ペンタックスはRICOH傘下に入って良かったと思いますm(_ _)mRICOHはどちらかと云うと個性の強い尖った会社(^o^;資金力が有りますので ペンタックスはRICOHにいる限り生き残ると思いますm(_ _)m 各メーカーの歴史を見ると未来が少しだけ分かるような気がしますm(_ _)m 例えばオリンパス(^o^;1960年代はカラーフィルムの高かった時代 ハーフカメラの流行で オリンパスは一眼レフをハーフ判で発売しますm(_ _)mオリンパスPenFT何かがそうですね(^o^; 次にハーフ判を捨て小型フルサイズOM-1 後に一眼レフから撤退(ーー;) 歴史は繰り返します(^o^; 一眼レフはフィルムからデジタルに移行 オリンパスはまたデジタル一眼レフで復帰 新規格4/3(^o^;E-1何かがそうですね(^o^; 次にホーサーズを捨てミラーレス化 マイクロフォーサーズに移行 現在はご存知の様にカメラ事業から撤退しています(_ _;) ニコンは今は衰退していますが 創設者は三菱財閥の岩崎弥太郎さんの甥御さんの岩崎小弥太さん 現在も三菱グループですので支援が有り事業継続出来ると思いますm(_ _)m いつもご覧頂き有り難うございますm(_ _)m
2023年06月22日23時39分
カメラ談義とても勉強に成ります。読んだたけでは右から左へ…見に着きませんのでプリントしたいなと心がけています。この様なプロセスを経て只今ではデジタルカメラと云えば日本製と、トップブランドに上り詰めたのですね。真似できるのなら真似してみろと開き直るくらいの日本ブランド製品を作って欲しいですね。
2023年06月23日02時16分
Binshowさん(^o^)コメント有り難うございますm(_ _)m戦後の復興期 物はない時代でしたが光学技術者方の心意気には脱帽ですね(^o^; 私の父の話しなのですが父は終戦時鹿児島県鹿屋から長崎県大村市に航空部隊の移動とともに転戦してそこで終戦を迎えたそうですm(_ _)m上官よりの命令で除隊帰郷を促されたそうですが 納得出来ず先祖伝来の日本刀を二振 一つは腰に差し 一つは背中にたすきがけして 有志と共に米軍上陸の際一矢報いるため死を覚悟して近くの山中に籠ったそうです(^o^;一週間くらい後に上官が訪ねてきて「貴様らの心情は良く分かる しかしここで死んだら日本の復興は誰がする 戦死した者の分まで帰郷して頑張ってくれ」と説得されたそうです(_ _;)だから戦後は死にものぐるいに働いたと語っていましたm(_ _)m 当時の人は皆そうだった様です(^o^;いつもご覧頂き有り難うございますm(_ _)m
2023年06月23日03時00分
返信有難う御座います。これからの日本の立ち位置も大変難しくなるのかなと小生感じます。無尽に在る水素を高コストでなく発電に使えるように成れば他国に依存することなくエネルギ―を自給自足する社会が実現できると思います。戦争は御免ですね。これからも宜しくお願いします。
2023年06月23日03時11分
Binshowさん(^o^)ご丁寧なご返信まで頂き誠に有り難うございます(_ _;)はい(^o^)仰る通りですm(_ _)m こちらこそ今後ともに宜しくお願い致します(_ _;)
2023年06月23日03時40分
※訂正とお詫び(_ _;) コメント冒頭ライカM3発売年を1955年と記載しましたが1954年です またAsahi flexⅡb発売年も1954年です お詫びして訂正します(_ _;)補足ですがトプコンのクイックリターンミラーは歯車式 旭光学は板バネ式を採用していましたm(_ _)m 参考文献は昔読んだ「戦争光学技術者たちの挑戦」記憶を元に記載しました(_ _;)現在この書籍は手元に無く絶版となっていますm(_ _)mしかし(^o^;見つけました\(^o^)/メ○カリさんで! 近日中に届くと思います(^o^;また機会があれば違った話も掲載出来るかもと思っていますm(_ _)m 著作権侵害に当たらない範囲で(^o^;
2023年06月23日11時13分
ニゲルおじさんさん こんにちは。良いお話、良い歴史の話ありがとうございました。 パシャとシャッター上がるのはペンタックスこと旭光学だったのですね。勉強になりました。
2023年06月23日14時30分
showbutterflyさん(^o^)こんにちはm(_ _)mお褒めのコメント有り難うございます(_ _;) はい(^o^)当時従業員数が100人にも満たない町工場の様なペンタックスから 一眼レフの歴史が始まったと言っても過言ではないと思いますm(_ _)m 発明者は吉田信行さん(^o^; やはり大手メーカーのニコンやキヤノンからはこの様な画期的な発明はないんですね(^o^; 先の大戦後半に登場した海軍戦闘機紫電改 一番の特徴は自動空戦フラップ(^o^; この発明により零戦の2倍程重量が有る紫電改は格闘戦では機敏な動きが出来るんですね(^o^;この発明も三菱航空の様な大手では無く水上機を製作していた川西航空機!ハングリー精神のたまものでしょうか いつもご覧頂き有り難うございますm(_ _)m
2023年06月23日15時03分
二ゲルおじさん
ライカは1955年にM3を発表 このレンジファインダーカメラの出来は素晴らしく 何とかライカに追いつこうとしていた日本各社のショックは大きく レンジファインダーカメラを諦め一眼レフ開発へと大きく舵を切りますm(_ _)m この当時すでに一眼レフは存在していました(^o^;しかし今の様なアイレベルでは無く 二眼レフ様に上からファインダーを覗き込む方式(・・;)シャッターを切ったらミラーが上がり真っ暗に(*_*;次の撮影のためフィルムを巻き上げるとミラーは正常復帰(ーー;)これでは実用出来ません(_ _;) 以前からこの課題に取り組んでいたペンタックス(旭光学)は同1955年瞬時にミラーが回復するクイックリターン方式一眼レフAsahi flexⅡbを発表(^o^;特許出願をしますが却下(・・;)クレームをつけたのはトプコン(東京光学)すでに我社がクイックリターン方式を開発しているぞ(`´)と 結果特許では無く実用新案として認可されましたm(_ _)m 1958年日本光学はニコンFを発表 勿論クイックリターン方式一眼レフ(^o^; これにイチャモンをつけたのがペンタックス(^o^;我社の実用新案に抵触する部分が有ると言うものでしたm(_ _)m 小さな会社のペンタックスが戦前戦艦大和の世界一測距儀を作ったニコンに喧嘩を(^o^;話し合いは決裂!ミノルタの田嶋社長や沢山の方が仲介に動き 更に通産省の偉い方まで(^o^;当時輸出カメラは日本の外貨獲得ドル箱! 一社独占では無く情報開示して皆で頑張ろうと(^o^;和解成立 この発明は1960年第2回科学技術庁長官賞受賞\(^o^)/ 私を含めて当たり前の様に思って使っている一眼レフ 先人の汗と努力を忘れてはいけませんね(^o^; 長文となりました(^o^;ご容赦下さいませ(_ _;)
2023年06月22日18時02分