デーデーポッポ
ファン登録
J
B
この日が今回の独り旅最後の朝活 十勝川温泉から南東へ30kmの十勝川の河原に立つハルニレの木 ここは駐車するスペースは小さく、多分観光バスは来ないだろうな、どう撮ろうか、、などと考えながら車を降りようとすると朝露に濡れた草が目に入り、長靴を履くことにした ここには2本(正確には2組かもしれない)があり 女性的なこの木と大きく枝を広げた男性的な木があり、朝露に濡れた若草が美しく3分割構図 16:9 にしてそれとのコラボを狙ってみることにしました
デーデーポッポ さん 今晩は。 河川敷の草原のディテールが良く出ていて画面全体が締まり とてもリアリティー溢れた描写!!流石です。 私もこのレンズを使っていますが相性がとても良いようですね。 FマウントカメラとZマウントカメラで 被写体毎に撮り分けをされているのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。 有難うございます。<(_ _)>
2023年06月14日21時25分
壽 さん、 この朝は曇天で本当は朝日を背負って青空を背景の順光に輝く若葉を撮りたかったのですが、そればっかりは自由にできませんね。 ですが露出操作は曇天の方が楽のような気がします。 嬉しいコメントありがとうございます。
2023年06月15日08時25分
真理 さん、 皆さんが夕日などを背景に撮られているのはこの木ではなく男性的な木の方ですね。 こちらの木を撮る人はほとんど居ないようです(もちろんそちらも撮りましたが 笑) この写真を黄緑のフィルターを採用したモノクロ現像にしたのがなんとなく寂しげで ずっと観ていても飽きなくて A3 にプリントしました。 嬉しいコメントありがとうございます。
2023年06月15日08時31分
mrio5 さん、 おはようございます。 細かいところまで観ていただき、嬉しい限りです。 今回の旅には5台のカメラを用意しました。 ご指摘の FマウントとZマウント、それに雨用に M1X でこちらは出番がありませんでした。 今回は道東ということで、ひょっとしたら野生動物と出会うかもしれない、ということでそのケースがありそうな場合に D6に 24-70 f2.8 と D500に 70-200 f2.8 + TC-14EIII の組み合わせを野付半島の散策とか知床の散策とかに採用しました。 14-24 f2.8 も出番はありませんでした。 それと増毛のバス停の撮影を楽しむということで 単焦点オールドレンズを8本ほど持って行きましたので それを使う時は Z6 がデフォルトで 例えば Z24-70 f4 をZ7にして Z6に Ai Nikkor85mm f1.4S とか Ai Nikkor 20mm f2.8S の組み合わせで撮影を楽しむのですが、この朝はメインがオールドレンズでしたので逆にしました。 超広角のZ14-30 f4 は常に Z7 で使ってます。 Z70-200 f2.8 は Z6 の方が多い気がします。 投稿はしてませんが サロマ湖の素晴らしい夕景には Z70-200 f2.8 に 2倍テレコンを採用してます。 コメントお寄せいただき、恐れ入ります。
2023年06月15日09時00分
壽
鈍色の空とハルニレの木、1本のみが佇むことで平原の広がりが伝わってくるようです。 足元の朝露に濡れた若草のしっとり感も空の色との対比で良いですね。
2023年06月14日17時09分