二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
興味の無い方はスルーして下さいね(^o^;いつもご覧頂き有り難うございますm(_ _)m 今挿し芽中の2鉢!更にサービスで(^o^;何もしていない鉢を加え3鉢写しましたm(_ _)m 同じ鹿沼土を使用していますが土の色が違いますよね(^o^;上の鉢から時計回りに①底面給水したばかりの湿った状態 ②半乾きの状態 給水はまだですよ(^o^; ③表土が乾いた状態 ③の土の色に変化したら底面給水しましょう(^o^)
おはようございます。 鹿沼土の変化がわかりやすいですね。 栃木は鹿沼土を使ったサツキの盆栽作りが盛んだったことを思い出しました。(^^)
2023年06月10日08時11分
konabe6303さん(^o^)おはようございますm(_ _)mお褒めのコメント有り難うございます(_ _;)はい(^o^)初めて挿し芽をする方は写真の様に余分に1個作って見比べられる様にしたら給水時期が分かりやすいかも知れませんね(^o^; 私の使っている赤玉土と鹿沼土も宇都宮市の業者さんの商品何ですよ(^o^;あちこちから赤玉土と鹿沼土を買ったのですが この業者さんの商品は粒が揃い 微塵が少なく天日干しの最良品でした(^o^;赤城山系の土は良いですね(^o^; また日向軽石は霧島山系都城市の採石場を所有する業者さんの商品でこちらも最高品質(^o^; 実はこの宮崎県都城市の業者さんと宇都宮市の業者さんは取引関係に有り都城の業者さんに赤玉土や鹿沼土を発注すると宇都宮市の業者さんの商品が送られて来る仕組みになっていますm(_ _)mいつもご覧頂き有り難うございますm(_ _)m
2023年06月10日09時03分
二ゲルおじさん
私の園芸培養土(^o^) 植物によって使い分け 単品購入して全てフルイに掛け微塵や不純物を排除してブレンドしていますm(_ _)m また粒が潰れにくい硬質土を使用しています(^o^; 主な培養土は①赤玉土 ②鹿沼土 ③日向軽石 ④腐葉土ですm(_ _)m ④を除き 乾きが早い順③ ② ①ですm(_ _)m また培養土にはそれぞれ①小粒 ②中粒 ③大粒が有り 5号鉢以下は小粒 6号鉢以上と花壇には中粒を使用 これも乾きが早い順③ ② ①ですm(_ _)m
2023年06月09日19時41分