ホーム ち太郎 写真一覧 実験第一回目・3-1 ち太郎 ファン登録 ユーザートップ 写真一覧 ギャラリー お気に入り ファン ファンになっているユーザーの写真 ファンになっている ファンになってくれている 実験第一回目・3-1 お気に入り登録56 101 D E 2023年06月09日11時01分 J B
ドケチな実験です。フィルムがもったいないならば半分づつ使えばいい。 ハーフサイズのカメラを持っていませんので35mmフルサイズでやってやれ。 まずはシャッターを切っても露光ができない状態を作るために、フィルムの切れ端(なるべく真っ黒な物)を使って蓋をするという無謀な作戦を考えました。 以下に続きます↓ コメント1件 ち太郎 ただし、この状態だと半分巻き上げた部分に感光はできません。本番では反対側(右側)に蓋をせなばダメです。 私のFXの場合はシャッタートラブルを抱えていますので、反対側(右側)にすると、トラブル発生ポイントである左側を使わねばなりません。加えて、右側はスペースが狭くてテープを貼るのが難しそうです。 まずは第一回目として無駄を承知でフルチャージし、蓋が有効になっているかを確かめました。 それが先日ポストしました紫陽花の2点です。 この状態だとファインダー内で見る左側の像を写すことになりますから、左半分で画角を作ります。 第二回目の実験では、蓋用のフィルム端に加工を加え、右側に大きくスペースがあるEFでおこないたいと思います。 通常に半分だけチャージしてフィルムロックを外し、フィルムが進まないように巻き取りを手で押さえ、シャッターをチャージするという、例の二重露光作戦です。 半分だけ巻く--これは感覚でしか判りませんから、至難の業となると思っています。 2023年06月09日11時02分 同じタグが設定されたち太郎さんの作品 最近お気に入り登録したユーザー さななろ ファン登録 うめ太郎 ファン登録 こなゆきん ファン登録 ある男の写真日記 ファン登録 tu na ko ファン登録 ma333ma ファン登録 ゆうきゃん13 ファン登録 Winter lover ファン登録
ち太郎
ただし、この状態だと半分巻き上げた部分に感光はできません。本番では反対側(右側)に蓋をせなばダメです。 私のFXの場合はシャッタートラブルを抱えていますので、反対側(右側)にすると、トラブル発生ポイントである左側を使わねばなりません。加えて、右側はスペースが狭くてテープを貼るのが難しそうです。 まずは第一回目として無駄を承知でフルチャージし、蓋が有効になっているかを確かめました。 それが先日ポストしました紫陽花の2点です。 この状態だとファインダー内で見る左側の像を写すことになりますから、左半分で画角を作ります。 第二回目の実験では、蓋用のフィルム端に加工を加え、右側に大きくスペースがあるEFでおこないたいと思います。 通常に半分だけチャージしてフィルムロックを外し、フィルムが進まないように巻き取りを手で押さえ、シャッターをチャージするという、例の二重露光作戦です。 半分だけ巻く--これは感覚でしか判りませんから、至難の業となると思っています。
2023年06月09日11時02分