R380
ファン登録
J
B
植物園での夏鳥偵察が不発で、帰り際に流れを見ると梅花藻が咲いてたので、 鳥撮り装備の超望遠レンズのままで撮りました。 帰ってPCで見てると、蕊が??なので拡大して確認すると 初めてバッタの幼虫の様なのが乗ってるのが判りました(^^ゞ
2番ーー♡ かな 冷涼で流れのある清流中に 生育すると言われる梅花藻の花…♪ 装飾のようなバッタの幼虫を従えて ステキな情景に見とれてしまいそう…♪ (*´∀`*)
2023年05月30日13時03分
まりくまさん、一番コメ有難うございます(^_^) 貴重なお昼休みに見て頂き有難うございます。 帰ってからPCで確認していて、あれっ?て感じでした。 投稿予定では無かった梅花藻ですが、バッタさん発見で急遽投稿と成りました(^^ゞ
2023年05月30日13時07分
LUPIN-3さん、2番ーー♡ かな…ピンポーンでした(^_^) 植物園では近年綺麗な流れの有る所に梅花藻が各所に育てられる様になりました。 バッタさんは生まれて間もないのか、透明感ある緑の体色ですよね。 帰ってからバッタさん発見し、その後無事にジャンプして小川から脱出出来たかな? 何て思っていました。
2023年05月30日13時17分
3番ーーかな♡ PCで見たら、思いがけないお客様を発見されたんですね。 小さくて淡い緑色でとてもかわいいです。 梅花藻の花をまだ一度も見たことがないのですが(多分)、水の流れの中に咲いているんですか? きれいなお花、見てみたいです(*^_^*)
2023年05月30日14時50分
primrose-さん、3番ーーかな♡…あらっ!LUPIN-3さん病がうつっちゃいましたね(^^ゞ 奇麗な水でした育たないと聞いていた梅花藻ですが、 ここ数年植物園でこの時期で見られる様になりました。 蕊が黄色なのに??と気付き、拡大して初めてバッタさんに気が付きましたよ(^_^) 投稿作品STAR!を拝見していて、 絞って上にも太陽の光芒を出せば面白かったかも?何て思いながら拝見してました。
2023年05月30日15時07分
もしかしたらお返事をくださってるかもと、すぐにまた来ちゃいました(*^_^*) 嬉しいピンポ~~ンでした。 STAR!の上にも太陽!ほんとですね、すごく面白い写真になりますね! この頃滅多に都会に出ないのですが、真上に太陽がある時に撮りたいなって思いました。 素敵なアイディアをありがとうございます。
2023年05月30日15時44分
植物園にバイカモまで咲いているんですね(^^) 小鳥から季節の花々まで、京都市民の憩いの 場所ですね♪ バッタの幼虫、かわいいですね(^^) 綺麗なバイカモで休憩中……(^^) この間、テレビで府立大学の建物が 植物園に……ってやってましたが、 みんなが納得する形でおさまったらいいですね。
2023年05月30日16時18分
こんにちは。 小さいお花に可愛いお客さまですね♪ 京都府立植物園で梅花藻が見られるとは知りませんでした。 梅花藻にバッタベビーが乗っかってるとどれだけ小さいかよくわかりますね(^^) 元気に成長しますように☆
2023年05月30日16時53分
primrose-さん、再コメ有難うございます。 primrose-さんへコメ返しした後直ぐに前回行った時にササユリに大きな蕾が乗っていて、 2・3回雨が降ったのでもう咲いてるかな?と思い植物園へ出かけましたが、 残念ながら未だ蕾の先が開き始めた所でした。 その近くでキビタキが良く鳴いてましたが、姿は見れませんでした。 ですので、今日は花も鳥さんも駄目でシャッターを押す事無く帰って来ました(^^ゞ 光芒コラボで撮られるなら、太陽とビルが少し重なる様なアングルで狙えば、 一層クッキリの太陽光芒が狙えると思います。
2023年05月30日20時19分
いかなごさん、コメント有難うございます。 梅花藻は以前植物園の別場所で少しだけ見れましたが、 近年は清流の流れてる数か所で見られる様になりました。 野鳥撮りと花撮りメインの私は、1年の内7・8割位が植物園のお世話に成っています。 梅花藻で休憩中の透明感のあるバッタの幼虫さん可愛いですよね(^_^) そうですか!TVでも例の問題が放送されてましたか? 商業施設や野外ステージを作るとか言ってますが、余り現状の環境を崩して欲しく無いです。
2023年05月30日20時28分
*kayo*さん、コメント有難うございます。 京都府立植物園での梅花藻は以前には大枝垂れ桜の近くの溝に有ったのは知ってましたが、 数年前から西池への注水の細い流れで見られる様になり、 今年はその近くの別の流れ場所(今回撮影)でも見られる様になりました。 でも、どちらも規模は凄く凄く小さいのですよ(^^ゞ 梅花藻にバッタベビーが乗っかってくれていたお陰で投稿に至りました(^_^)
2023年05月30日20時40分
ナント君さん、コメント有難うございます。 私が初めて梅花藻の存在を知ったのは醒井の梅花藻で、バスツアーで一度見に行きました(^_^) 醒井の様な川一面の規模の大きな梅花藻景色では無いですが、 此方の植物園でも清流でほんの少しだけ見られるのですよ(^^ゞ 西池への注水の流れと水車小屋横の流れの上流の方に咲いています。 来られるなら超極小規模ですので、期待しないで下さいね(^^ゞ 小さな梅花藻の花に小さなバッタの幼虫さん可愛いでしょ(^_^)
2023年05月30日20時53分
おはようございます、R380さん。 涼しげな梅花藻と可愛いバッタ君…素敵なコラボのお写真ですね(=^ェ^=) 泳げるか心配なので落ちないでねと願うばかりです…(笑)
2023年05月31日07時20分
バイカモは水の中ですよね、小さな花ですが目に付きます。 しかしその花に虫がいるとは..良く見付けました(^_^) この場所、相当暗いと思われますが水の流れがシッカリ写っている~流石!
2023年05月31日09時16分
ex-ICHIROさん、コメント有難うございます。 梅花藻にイトトンボが止まってるのは見た事有りますが、 バッタの幼虫が乗っかってるのは初めて見ました(^_^) そうなんですよ!その後この花からジャンプして無事脱出出来たかな~と思っていました(^_^)
2023年05月31日12時31分
ktymさん、コメント有難うございます。 梅花藻は水面下で咲いてるのも有れば、水面から顔を出して咲いてるのも有りますね(^_^) この花は水面から顔を出して咲いていました。 撮影時は全然気付かず、帰ってPCで見て蕊の色が??と思い拡大して初めて気付きました(^^ゞ 藻の流れが少し見えますが、この画像から水の流れを感じて頂き凄く嬉しいです(^_^)
2023年05月31日12時40分
わ〜もう梅花藻ですか 夏ですね~ 前に醒ヶ井へ見に行ったことがありますが、 台風のあとで流されてしまってました。また行ってみたいところです。植物園で見られるなら行きたいな〜
2023年05月31日12時51分
LIZALIZAさん、コメント有難うございます。 梅花藻は夏の風物詩ですよね~(^_^) 私も以前日帰りバスツアーで醒ヶ井の梅花藻を見に行きましたよ(^_^) 植物園でも見られますが、醒ヶ井とは比べ物にならない位超小規模です(^^ゞ 醒ヶ井では川一面に咲き、その清流に紐で括ったスイカを冷やされてたのが印象的でした。
2023年05月31日13時41分
バッタの幼虫さん、涼し気で良いゆりかごを見つけたようですね。 綺麗な梅花藻の上で見る夢はどんなかなと思いました。 優しさが感じられる、ショット良いですね。
2023年06月01日00時51分
まりくま
1番ーー♡ お昼休みです 蕊に可愛いバッタさん~ PCで見てわかることってありますよね♪ わたしは、はあ?が多いけど、笑 楽しい発見ですね☆
2023年05月30日12時57分