写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

マイスト マイスト ファン登録

山間の境界駅

山間の境界駅

J

    B

    在来線でJR東日本とJR西日本が境界となっているのはここ大糸線の南小谷駅だけ。 1両あたり21m×9両のあずさと、16m一両の気動車の並びは、例えるとなんだろう…。 うなぎとしらす?(^^;)

    コメント8件

     コンサ

    コンサ

    なるほど、言われてみると確かにそうですね。しかしなぜ、ここを境にしたのでしょうね?

    2023年05月21日07時59分

    sabotaro

    sabotaro

    直江津は新幹線開業で変わってしまったんですね。。 境界であり、なかなかの秘境駅のようですね^_^

    2023年05月21日18時25分

    yoshi.s

    yoshi.s

    過去と未来が、現代に降り立った。

    2023年05月21日16時19分

    マイスト

    マイスト

    コンサさん!コンサさん! コメントありがとうございます\(^o^)/ なぜここが境界になったのか…どうやら国鉄時代、金沢鉄道管理局と長野県鉄道管理局の境界があると思います。当時は県境で線引きされていたため、一つ先の北小谷~平岩間だったようですがJRになってから電化、非電化で区分けしたみたいですね。非電化区間の車両はの富山地域鉄道部(金沢鉄道管理局所属)であったためJR東日本管轄にするには新たに気動車をここだけのために持ってくるか南小谷以北も電化する必要があったんじゃないでしょうか…。当時から需要が少なかったので、本音を言えば両社とも組み込みたくなかったのではないでしょうか(^^;) 似たような区分けでは高山本線の猪谷~杉原も管轄区境界の名残かと!

    2023年05月22日20時15分

    マイスト

    マイスト

    sabotaroさん!sabotaroさん! コメントありがとうございます\(^o^)/ かなりの秘境かと思います! ここをよく電化したな…というのと、こんなところに9両の特急がやってくる!? っていうのが違和感の塊でしかありません(^^;)

    2023年05月22日20時17分

    マイスト

    マイスト

    yoshi.sさん!yoshi.sさん! コメントありがとうございます\(^o^)/ この共存、いつまで続くのか…といった感じです(^^;)

    2023年05月22日20時19分

    Mr.Snowmen

    Mr.Snowmen

    踏切からのショットでしょうか。 数十年前のスキーブーム期には特急型気動車や客車でのシュプール号の往来もありましたね。 その頃はカメラにも鉄道にもさほど興味がなく、今となれば勿体無い事をしてしまいました、、、 殆どの駅に行き違いが出来た名残がある大糸線北線ですが、根知駅くらいしか交換が見られなくなりましたね。

    2023年05月24日18時17分

    マイスト

    マイスト

    Mr.Snowmenさん!Mr.Snowmenさん! 返信おそくなりすみません(^_^;) 踏切からの撮影ですよ! 今の定期特急はこのあずさだけですが、おっしゃる通り昔は優等列車がわんさか押し寄せていて子供の頃、一体どんなとこなのだろうと興味津々でした。 大糸北線はは平岩止まりのものとかありましたもんね。

    2023年05月29日08時53分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたマイストさんの作品

    • しばしの休憩...その②
    • 阪急嵐山駅
    • 静かなる嵐山駅(阪急)
    • ここだけの風景
    • 弾丸でいつもの場所に
    • 明日に備えて…その②

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP