t_kame
ファン登録
J
B
モンシロチョウ
プリントマンさんやっと、このレンズ克服出来ました。 今回が最後のチャレンジ、これでダメなら売却を考えていました。 でも、私の撮り方がまずかったようで、初心に帰り再度使ってみたら、あらなんと綺麗に写るレンズなんでしょう。って思いました。 でも、チョット気を抜くとあわやなレンズに変わってしまう。そんな印象を受けました。 ありがとうございます。
2023年05月20日23時39分
私もこのレンズ持っていますがこんなにうまく使いこなせていません。 敬遠していましたがこれから勉強してもっと使いたいと思います。 OBとしては売却中止は嬉しいです。
2023年05月21日05時11分
信濃のサンデーカメラマンさん、ありがとうございます。 そうですね。このレンズは、SSとISOを極力抑えることに注意が必要です。 tomodanさんが言っていましたが、ISO感度は確か2000までとか。 私の場合SSはまずは1/800maxと考えました。ISO感度はその時によりますが、やはり800までとして撮るように心がけました。 あるwebで、このレンズは、「素早く被写体の動きを止めて撮るためのレンズでは無く、木の枝に止まっている野鳥ななど、静止している被写体や、ゆっくりとした動きの被写体を撮るのに向いたレンズと言えるでしょう。」とあり、やっと納得がいきました。動きのあるものは、流し撮り的に考え撮ればよいのだと言うことに気が付きました。なので動きのある被写体は大変難しいレンズなのだと言うことも分かりました。プロが使う連会うかな?(笑)今、カワセミも被写体に合わせて流し撮りをこれから練習しようとしていたので、練習用にはこのレンズが良いのかも知れませんね。(^▽^;)ほとんど失敗に終わりそうですがね。(大汗)
2023年05月21日05時28分
なんともうつくしいですね。こんなレンズには手も触れていないので、t-kameさまが苦労されていること自体わからないのですが、こんな映像にたどり着かれて、よかったです。今後を期待しています。
2023年05月21日07時39分
sazannka83さん、ありがとうございます。 ハイこのレンズ大分前から持っていましたが、どうしても綺麗に撮れないと、お布団を掛けて冬眠していました。でも、どうしてもこのレンズで綺麗に撮ることが必要となり、色々調べてやっとこんな感じか!と言うことをつかみました。風邪が治ったら今度はこのレンズを持ってカワセミさんに会いに行きます。
2023年05月21日11時57分
甲斐の山猿
OM-1との相性は良いようですね。(同じメーカーだから当たり前ですね。(;^_^A) モンシロチョウさんの翅の解像もイイですね♪
2023年05月20日22時05分