二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
いつもご覧頂き有り難うございますm(_ _)m※飯塚市有井 レンズ/ミノルタMCロッコールPG50mmF1.4 絞りF2
konabe6303さん(^o^)こんばんはm(_ _)mコメント有り難うございます(_ _;)はい(^o^)このミノルタMCロッコールPG50mmF1.4は同じレンズを2本持っていて交換しながら使っています(^o^;デジタルはAPS-c フィルムは35mmで使用すると 遠近感は同じ何のですが 画角が違い 撮影倍率も違いますのでいつまでも新鮮さは消えず(^o^;重宝しているレンズですm(_ _)m
2023年05月09日19時17分
elkobaさん(^o^)こんばんはm(_ _)m過分なお褒めを頂き恐縮しております(_ _;)このソニーさんカメラ ピント合わせが難しくF4撮影しようかと思いましたが 背景がイマイチ(^o^; 思い切ってF2で撮影!マグレでピントが合いました\(^o^)/昔のレンズですので カリカリしない写りで 5群7枚構成の変形Wガウスタイプレンズで自然なボケは気に入っています(_ _;)いつもご覧頂き有り難うございますm(_ _)m
2023年05月09日21時06分
*kayo*さん(^o^)コメント有り難うございますm(_ _)mマクロレンズで撮影すればピントの合った場所は普通レンズよりクッキリ、はっきり写りますが その写る分ボケも硬くなりますm(_ _)m マクロレンズの写りも好き(^o^;普通レンズのボケも好き!私欲が深いんです(_ _;) Netでケンコートキナー処分品クローズアップレンズΦ55mmNo,2が何と新品送料込み550円(・・;)昔のレンズは大半がフィルター径55mm\(^o^)/即買い 2.3日中に届く予定ですm(_ _)mまたお花さん撮影のレパートリーは広がります(^o^)いつもご覧頂き有り難うございますm(_ _)m
2023年05月10日01時33分
ガウスタイプレンズ(^o^; 1817年ドイツ天文学者カール・フリードリヒ・ガウス博士は対物レンズに使われていた凸凹貼り合わせを止め 凸凹レンズを分離独立させ凹レンズをメニスカスレンズ(三日月型)に変換 新しい対物レンズを提唱しましたm(_ _)mこれがガウス型対物レンズ(^o^;和暦では文化14年(・・;)江戸時代中期後半文化・文政時代 幕末前の出来事(^o^; 時は下って1888年明治22年アルヴァン・クラークさんがこのガウス型対物レンズをカメラポートレート撮影に使えるように 絞り羽根を挟んで前群凸凹 後群凹凸の対象型レンズ4群4枚構成レンズを発明 これがWガウス型レンズの最初だそうですm(_ _)m 1896年にはカールツァイスの数学部長パウル・ルドルフ博士が発展型 絞り羽根を挟んで前群凸凸凹 後群凹凸凸 2.3群は貼り合わせの4群6枚構成レンズ planarF3.6を考案 このplanarをお手本に日本各社の50mmF1.8クラスレンズは制作されましたm(_ _)m 変形Wガウス型は最後端凸レンズを2枚に分割 5群7枚構成か 前群貼り合わせレンズを止め独立させた6群7枚構成のレンズを指します(_ _;)50mmF1.4クラスレンズに用いられていますm(_ _)m
2023年05月10日03時49分
konabe6303
このレンズも大事に使われて幸せですね。(^^)
2023年05月09日19時04分