羅 羅
ファン登録
J
B
神社の鳥居、お堂は朱色に塗られていますが 昔から朱色は丹(に)と言われその色は水銀、硫黄から作られています どちらも毒性が強くその効能から魔を除ける、と言う意味を持っていました。 と、あるサイトから引用(*^^)v
光の照り返しで浮かび上がる、朱色の垂木が並ぶ姿が美しい(๑´ڡ`๑)♡ 苔生すしっとりした緑と、木々の新緑の爽やかさ…光の見せてくれるいろんな色の変化に惚れ惚れします^^ 向こうに咲くのは白藤でしょうか?いい気持ちになる景色です♬
2023年05月03日16時22分
ぶっちゃんさん こんにちは。 はい、とっても立派なお堂です・・・ そうなのです、朱色は作られる時毒性のあるものが使用されていますが きっと発色とか長持ちとか害虫被害から守ってくれるとか、良い効果があるのでしょうね。 コメントもありがとうございます♪
2023年05月03日17時47分
しまむさん こんにちは。 先ず垂木を見て頂き嬉しいです^^ 日本建築の一番美しい所だと感じてる自分なので。。。(勿論素晴らしい処は山盛りありますが) 垂木の反りを出す匠の技術の凄い処ですね!! 奥の全く見えない白藤も見つけて頂き嬉しい限りです(*^^)v 嬉しいコメントもありがとうございます♪
2023年05月03日18時02分
ペーパーホワイトさん こんにちは。 そうですよね・・・きっと野草を食べた動物、昆虫から知ったのかも知れないですね 野生動物は本能的に有害かどうかを判断したでしょうから。 奈良飛鳥時代には当然使われていましたから、そのもっと昔から。。。(-_-) お話は少しそれますが、その昔白粉に鉛を使われていた時代もありましたね。 何はともあれ畏れ多い事は美しさにも繋がってる様に感じました。。(-_-) コメントもありがとうございます♪
2023年05月03日18時28分
sweetgrassさん こんばんは。 はい、傾きかけた陽に照らされた朱色はとっても綺麗でした 本当に・・・ここにはしっかりと神様がいらっしゃいますね(*^^)v コメントもありがとうございます♪
2023年05月03日21時13分
gustaveさん こんばんは。 はい、朱は昔から魔除けがあるとして神社仏閣に使われていたのですね・・・ この季節新緑が綺麗ですよね^^ 嬉しいコメントもありがとうございます♪
2023年05月03日22時43分
ぶっちゃん
こんにちは。 厳かな神社ですね〜‼︎ 朱色にそんないわれがあるとは初めて知りましたよ! なんだかブルブルっと来そうです(*´꒳`*)
2023年05月03日15時18分