二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
いつもご覧頂き有り難うございますm(_ _)m先日お亡くなりになりました1979年発売ミノルタXG-Sさん(^o^)元気な時の最後の写真です(_ _;)このコブシを撮影した翌日 同じシャッタースピードなのに耳で聞き分け出来る程スピードにバラツキが(*_*;シャッター後幕を制御しているマグネットに異変(・・;)ミノルタ有る有るです(^o^; 短いお付き合いでした(_ _;)あ〜合掌(ーー;) レンズ/ミノルタニューMD35-70mmF4 70mm 絞りF11 フィルム/kodak pro image100
sho-butterflyさん(^o^)こんにちはm(_ _)mコメント有り難うございます(_ _;)はい(^o^)仰る通りです(_ _;)昨年大晦日に我が家にやって来て ファインダー内側が曇っていたので軽い気持ちで軍艦部を開き清掃(^o^;元通りに組み立てたところ通電不良を起こし電源入らず(・・;)何回も何回も分解・清掃・組み立て(*_*;やっと復旧したのは元旦未明(ーー;)昨年は除夜の鐘も聞かず 年越し蕎麦も食べていません(_ _;)手こずらしたミノルタXG-S(`´)初めてフィルムを通しこのフィルム1本も撮り切らず早世されましたm(_ _)m私にとってはよく有る事(^o^)思い出に残るカメラとなりましたm(_ _)mいつもご覧頂き有り難うございますm(_ _)m
2023年04月15日18時59分
あらまあ、手厚い看護をされたのに残念でしたね。 私の初代カメラもご臨終のときはついさっきまで動いていたのにその時はいきなりやってきましたね。 最後の一枚何だったかな、去年のことなのに思い出せないお年頃(^_^; 遺作、記念にプリントして額装、飾っておかれては?(^^)
2023年04月15日14時56分
*kayo*さん(^o^)こんにちはm(_ _)m*kayo*さんも(^o^)仰る通りなんです 不幸は突然! しかしこのカメラに付いてきたMD50mmF1.7は活躍中ですm(_ _)mともかく安かったんです(^o^;レンズ付き送料込みで3100円\(^o^)/レンズだけでも今売り飛ばせば5000円位で売れます 「このレンズに1500円で買ったカメラ付きなら10000円で売れるぞ」と 悪いおじさんがささやいています(_ _;) いつもご覧頂き有り難うございますm(_ _)m
2023年04月15日15時42分
二ゲルおじさん
フィルム一眼レフ第2世代電子制御式シャッター(^o^; 1950年後半から1960年代一世を風靡した第1世代フルマニュアル機械式シャッター(※歯車やゼンマイ・バネでシャッタースピードを制御)に代わり 1970年代にはマグネットを使い電流ON.OFFで後幕スタートを制御してシャッタースピードを変化させる電子制御式シャッターが登場(^o^;一眼レフ電子化が始まりましたm(_ _)m この電子化にいち早く動いたメーカーはヤシカとミノルタ(^o^;まだまだこの当時の電子部品は初期的段階でトラブルが多かった様ですね(^o^; 現在この電子制御式シャッターが故障すると代替え部品が無く修理不能(ーー;) ちなみに「電子制御式シャッターはシャッタースピードが狂わない」と思い込んでいらっしゃる方が多い様ですが これは不正解(・・;)確かにシャッタースピード変化を電子制御式にすればバラツキは機械式より低減されますが 指令系統を歯車から電流に変えただけ(^o^;実際にシャッターを動かす部品は機械部品を使っており部品摩耗やコンデンサー経年劣化でシャッタースピードは狂いますm(_ _)mこれはデジタルカメラでも同じです 製造から20年程経過すればコンデンサー経年劣化によりほとんどのカメラは使えなくなると思います(_ _;)
2023年04月15日10時34分