Mt_Lion
ファン登録
J
B
DxOのFILMPackを試してみました。 テスト版を入れてPhotoLabを起動するとFilmPackが適用できる。 今回試したのはポジフィルム、富士のAstiaモード。 FILMのASTIAとVELVIAは好んで使っていたFILM。 紅葉の色が驚くほど鮮明に出てきたのには驚きました。 まだデジタル臭が残っています。 素のE-M5Mark2の色はそこそこ良かったのだと気付きました。 完全にFILM再現は無理としても近いものには出来そうです。 某国産ソフトよりも良いかも。
m-shimaさん PhotoShopは使ったことがないので比較できませんが、 国産ソフトは色転びするような発色になるのでそれよりは遥かに優れたソフトだと思います。 その替わり初期投資が高い。 合計で38,000円。痛すぎ。 でもFILMの味わいが欲しいし、富士のシュミレーションも出来るし これに優るもの無いし。
2023年04月15日08時46分
38,000円ですか、ちょっと考えてしまうお値段ではありますね。Adobeのようなサブスク型と、初期投資がそこそこする買い切り型と、バージョンアップの頻度や機能面、コストパフォーマンスも考えたときに、どのソフトウェアが良いのか、迷ってしまいます。DxOは機能面は良さそうですね。 市川ソフトの今後が不透明な今、国産ソフトは危うくなってきた気がします。
2023年04月15日12時22分
m-shimaさん DxOは大きく分けてFilmPackとPhotoLabの2タイプ 完全版は無くて2タイプ買うと1本のソフトになるしFilmPack単独でも使える。 2本買うと思うと良いかも。 正直お試し版で迷っています。 Filmだけでもかなり良いですしFilmに拘らなければPhotoLabでも良い。 ノイズだけ気に成るならPureRAW3でDNGファイルにすればSILKYPIXでも使えます。 私MAC派なので毎年SILKYの対応の悪さに困ってたんです。 ここで一気に乗り換えるのも有りかなと大いに迷う次第です。
2023年04月15日17時55分
m-shima
しっとりしたいい色ですね。 デジタルになってからカメラを始めたので、フィルムと言うと専ら写ルンですが基準になってしまいますが、社会人になった頃に撮られた写真を見ると、あれはあれで味があったなと思います。 コスト高なので気軽にはできませんが、たまに写ルンですで撮ってみる、なんていうのも、撮意が呼び起されて面白いかも知れませんね。
2023年04月14日23時48分