yoshi.s
ファン登録
J
B
いのち燃ゆ小(ち)さな野辺にも春爛漫
オーちゃん!さん へえ。で、調べてみました。 その緑砂であるところの胞子は、一つ一つが弾糸と呼ばれる4本の糸を持っていて、それが飛びながらくねくねと動くのだそうです。風をつかむのが目的だそう。 顕微鏡の世界だから普通には見えないが、土筆の胞子の粉(緑砂)にも環境に対応するような働きがあって、まるで生き物のように動いているなんて・・。この世界は素晴らしい!
2023年04月12日23時00分
オーちゃんは子供のころ顕微鏡を持っていましたので、自分の目で観察しましたよ・・・! 胞子に口で息を吹きかけると湿気が増えて、空中に腕をいっぱいに広げて湿気を逃がそうとし、息を止めて乾燥が始まるとしばらくして、胞子の球体に長い腕をクルクルと巻き付けて湿気を逃がさないようにします・・・! まるで動物みたいに元気に動き回るんですよ・・・!♪(ネットに動画が出ているでしょ・・・?♪) https://www.youtube.com/watch?v=U9XHGJeiGrU
2023年04月13日11時17分
オーちゃん!さん 動画、見ました。 植物は動かない、などということはない。 実際、太陽の出没によって、花が開いたり閉じたりしますものね。 でもこの胞子の弾糸の動きは驚嘆に値します。まるで生き物だ。
2023年04月13日00時32分
♪tomo♪
つくしんぼ ちいさな子供たちみたいにみえますね!
2023年04月11日22時43分