km85
ファン登録
J
B
山を登り初めてしばらくして前を横切った蝶の赤が見えました。ギフチョウでした。モンシロ蝶より大きく、アゲハより小さく、止まってくれなくて、近づくと直ぐに逃げてしまう。まだ数は少ない様だけど結構な頻度で出会いがありました。 ムラサキのスミレの周りに何度も来てました。∩^ω^∩
YaK55さん おはようございます。 わたしも初めて会いに行きました。例年なら冬鳥が去り、夏鳥が来るまでの被写体に困る時期。今年はまだ冬鳥もいて夏鳥も来てしまった。蝶々も出現しまして嬉しい悲鳴です。 コメントありがとうございます。∩^ω^∩
2023年04月02日08時35分
Tosh@PHOTOさん ハイ。そんなに登らなくても出会いがありました。折角来たし頂上に行ってみるかと。残り200mが斜度がキツくて45度位に感じました。オオルリが囀っていました。足に来るので鳥撮りには行きません。 もう少ししたら登らなくても花の蜜を求めて麓まで来る様ですね。その頃は鳥たちも続々と来て蝶々どころでなくなります。 とりあえず会えて良かったです。 是非一度いかがでしょう。 コメントありがとうございます。∩^ω^∩
2023年04月02日08時48分
キツツキさん ありがとうございます。 そちらにはヒメギフチョウでしたかがおられる様ですね。勾配がキツイところもありましてもうチョット無理です。こうした場所には鳥も来るはず。勾配が緩やかでのんびり時間をかけて登る山限定で夏鳥を探しに行こうと固く決意しました。(笑) コメントありがとうございます。∩^ω^∩
2023年04月02日09時37分
さななろさん 中々止まってくれません。止まって近づくと直ぐに逃げてしまいます。止まったら300ミリで、飛んだら150ミリでなんとか。300ミリだと捉えきれません。丹沢の山なのでヤマビルが発生すると山登りは厳しいですので蝶々が少ない中、ヒルの居ぬ間に撮れて助かりました。 ラッキーでしたね。 コメントありがとうございます。∩^ω^∩
2023年04月02日14時53分
miyamasampoさん 見渡せば山ばかり。この地区は捕獲が禁止され山も整備され蝶々が住みやすい環境が保護されている様です。ミヤマセセリって言うのも初めて見ました。光の入らない林では生存できないとか。やはり山が人の手で整備されているのだなぁなんて。三脚立てて花で待つ人、登る人。鳥と同じ様なCMの光景を見ました。 コメントありがとうございます。∩^ω^∩
2023年04月02日15時42分
ペーパーホワイトさん この写真のみ飛んでるところが写ってました。撮れないともう一度行きたくなるので良かったです。わたしの足に聞きましたらもう行きたく無いと申しておりますので。いつかこの蝶が身近な里山に戻って来てくれると良いですね。 コメントありがとうございます。∩^ω^∩
2023年04月03日07時21分
うめ太郎さん わたしも初めて見に行きました。調べてみるとアゲハより昔からいる蝶々の様です。高度成長期の波に押しやられわたしが子供の頃には東京都から消滅した蝶々みたいです。当時カワセミがいなくなった川に今当たり前の様にカワセミがいます。いつかまた東京都でも見られる日が来れば良いですね。 コメントありがとうございます。∩^ω^∩
2023年04月08日09時57分
YaK55
おはようございます、お世話になっております、私は見た事ないのですが・・モフモフ奇麗ですね^^、ナイスです~^^、今後とも宜しくお願い申し上げます。
2023年04月02日08時30分