写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ご隠居鳥 ご隠居鳥 ファン登録

シリーズ昭和の残像⑭(消防団分場と消防車)

シリーズ昭和の残像⑭(消防団分場と消防車)

J

    B

    昭和の地方都市では自治体が消防団を編成し、各分場ごとに消防車を配置していました。 要所には火の見やぐらと半鐘も設置されて、自治会ごとの夜警団が深夜に拍子木を打って火の用心を 呼びかけていました。厳冬期深夜の夜警当番の際に見た月明かりに照らされた富士山の姿は、今でも 脳裏に残っています。

    コメント2件

    YaK55

    YaK55

    今晩は、お世話になっております、ボンネット消防車・・何とか記憶に残っています^^、最近消防団定年になりました(25年間在籍)、地元では今でも火災予防週間には、消防車で火災予防を呼び掛けていますが・・うるさいなど・・苦情が多々・・呼びかけても火災は減らないなど・・こんな感じです^^、災害が起きれば遅い・・人数が少ないじゃないか・・、世の中こんな感じです、全国的に団員数が、かなり減っていますが・・これからはもっと減ることになるでしょう~、平和ボケしてますね^^、今後とも宜しくお願い申し上げます。

    2023年03月31日21時54分

    ご隠居鳥

    ご隠居鳥

    YaK55様 こんばんは、コメントを有り難うございました。 お返事が遅くなり、申し訳ありません。 消防団で長年活動されたのですね^^。頭が下がります。 消防団員は地域住民の主に後継ぎ(長男)で構成される 事が多いようですが、私は家を建てたのが遅かった事もあり、地域住民として 夜警に参加するくらいしか出来ませんでした。長男も就職で遠隔地に出てしまい。 我が家は、その点では年一回の町内会の防災活動に参加するのみです。 ところが、嬉しいことに昨年、我が町内会から若者が一人志願して消防団に入団 しました。その結果、火災予防週間に限らず、時折、消防車で我が町内を巡回して もらえるようになりました。また、三島市では市内で火災が発生すると消防署が 同時放送無線で必ず発生場所と消火状況を24時間いつでも放送します。 夜中の放送や消防車、、救急車のサイレンがうるさいと苦情を言う人も居ますが、 「注意喚起」と言う意味では重要ですよね。 ご隠居鳥 拝

    2023年04月02日20時56分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP