写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Night Ripper Night Ripper ファン登録

青空oneworld

青空oneworld

J

    B

    コメント6件

    ここはどこ?

    ここはどこ?

    スッキリした感じの青空ですね(^-^)/ プロペラもキレイにグルグルですね。ただ、自分も撮っていて思うのが、ATR42って着陸時は相当回転数落としていますよね?

    2023年03月24日21時03分

    Night Ripper

    Night Ripper

    サーブと比べてって事ですよね? それは私も、そう思います。 ネット上に良いソースがあるか探してみましたが チョッと見つかりませんでした(^^; サーブとは、着陸時のエンジン出力とプロペラ回転数の組み合わせ方が違うから そうなっているのか?プロペラピッチの違いで、そう見えるのか?? 後、ペラの枚数によっても違うかな??? ペラの回り方が遅く見えるのは確かですね(^▽^;)

    2023年03月24日23時26分

    ここはどこ?

    ここはどこ?

    そうです、SAAB340と比べてです。 夜のグルグルで、地上で回転数を上げ下げする(できる?)のはなんとなく見ているのですが、着陸とはいえ、上空で回転数下げるのか、回転数も制御の1つなのか、不思議な感じです。

    2023年03月25日13時29分

    Night Ripper

    Night Ripper

    先ず、セスナ等のペラの角度(ピッチ)が変わらずエンジン出力とペラの回転数が比例している 「固定ピッチプロペラ」と「定速可変ピッチプロペラ」と言うエンジン出力とペラの回転数を ペラの角度によってエンジン出力を変えてもペラの回転数を定速にする機構があります。 どちらの機種も定速可変ピッチプロペラだと思いますので 着陸態勢時は、エンジン出力は抑えますが、プロペラ回転数はキープされていると思います。 ペラの回転数を落としてしまうとタッチ&ゴーにも影響あるみたいですし(^^; 御想像の様にペラの回転数は制御されていると思います。 ちなみにATRは待機時にエンジン出力だけ上げてペラを回さずに電源キープも出来るそうです。 んで(^^;)何故ペラの回転数がサーブより遅くなる様に見えるか?って話で(^▽^;) 機種によって着陸時のプロペラ回転数と角度(ピッチ)の違いやペラの枚数によって 見え方が違うのでは無いでしょうか?と言う、私の疑問でした(^^ゞ 解り辛いですよね(^_^;)上手く説明出来なくて申し訳無いです(>_<)

    2023年03月25日18時44分

    ここはどこ?

    ここはどこ?

    いえいえ、なんとなくですがわかりました。 有難う御座います(^_^)/ 確かに日中の着陸後のタキシングは片側だけだったり、エンジン掛けてもプロペラ回っていなかったり、クラッチでもついていて自由自在なのかと思ったりもします。 それにしても、こんなに奥深い機体だとは思いませんでした(^_^;)

    2023年03月26日08時44分

    Night Ripper

    Night Ripper

    片側タキシングは燃料節約とCO2排出の抑制の為にジェットもするみたいですね。 待機時の電力キープはサーブも出来た様です(^^; なんでも右エンジンにプロペラブレーキが付いていて ペラを回さずに発電機を作動させるシステムみたいです。 プロペラ機は荒地運用や短い滑走路運用等 今だメリットがありますので進化が続いているんでしょうね(^-^)

    2023年03月26日15時36分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたNight Ripperさんの作品

    • NAVIGATOR
    • 知床漁場
    • Steller's sea eagl~翼ひろげて~
    • こんにちわ(^o^)
    • Steller's sea eagle
    • 記憶の丘~美瑛・赤い屋根の家~

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP