anglo10
ファン登録
J
B
関西に住んでると雪山と言ってもピッケルを使う山とはあまり縁がないので、ピッケルの出番は暖かくなって庭に雑草がはびこるこれからが本番である。 さすがにそれは切ないのでこの日は木曽駒ケ岳へ。写真は八丁坂の一番急峻な所。登りはなんだかんだで三脚持ちながら登れたが、下山はさすがに手持ち。三脚もちゃんと使えば?ピッケルになることが分かった。やはりピッケルが必要なのは雑草取りの春シーズンのようである。
雪の岩壁からの光芒が格好いいですね。 一脚はストックの代わりになると思いますが 三脚はピッケルの代わりになるんですね。 そしてピッケルはツルハシの代わりになるんですね? ストックも持って行かれたのですか? 装備が大変ですね・・・ 使い方も分からないのですが 映画、「八甲田山」では誰もピッケルとか持って無かったような気がします。 必要なかったのか、あの時代はピッケルその物が無かったとか・・・? あまりにも無謀な訓練だったのは間違いないですね。
2023年03月20日22時36分
>>kou@м®︎さん どうもです。でも実はですね、後日談がありましてこの三脚、何の問題もなく家に帰ってきたのですが、家で少しいじってる間に脚が1本おかしくなりました。まあ中古で同レベルを買えば大した金じゃないですが・・・そんなわけで最近別の32mm三脚が増えまして、さらに登山荷物が重くなりました(笑)実際、この時使った28mmだと稜線の風には負けるんですよね。 夏のお庭の雑草取りって完全にジャングルになってると思うんですが・・・ピッケルでは追い付かないのでユンボに乗ってお邪魔します。ただし操縦経験はありませんので、多少の操作ミスが予想されますがよろしいでしょうか。
2023年03月21日22時30分
>>ライトハウスさん どうもです。そうですね、実際登山メーカーからストックだけど一脚でも使えるという商品が売っていたりします。あと、これは知る人ぞ知る裏ワザですけど、折り畳み傘の先端の部分ってカメラのネジ穴と適合するんで傘の先端にカメラ付けて一脚にもなったりします(全部がそうかは知りません)ストックは持って行きませんでした。この辺の使い分けはある程度実践を重ねて判断できるようになります。 八甲田山は冬に登った知り合いもいますが、あの山は一般コースならピッケルは要らないですね。八甲田の遭難事件ってのはまだ雪も大して降らんだろうという時期に起こった事件なんですよ。帰りに鶴橋で焼肉でも食って帰ろうとのんびり構えてたら吹雪に巻き込まれて大事件になったわけです。別の知り合いが去年の秋に登ったのですが、紅葉シーズンなのに途中から軽い吹雪になって寒い思いをしたといってました。
2023年03月21日22時42分
>>LOVE J&Pさん どうもです。狙って撮ったわけではないですが、たまたま下山のタイミングが合いました。欲を言えば宝剣の山頂に合わせられると良かったのですが・・・一番急な下りの途中ですのでセーフティファーストという事でして・・・。
2023年03月22日22時57分
kou@м®︎
冬の木曽駒。。いいですねぇ♪ 三脚をピッケル代わりに… ピッケルを一脚代わりに… さすが山男。。応用力が抜群ですね( ̄Д ̄)ノ という事で。。夏になったらテント持参の寝泊まりで我が家の庭の雑草取りをお願いします( ̄▽ ̄)
2023年03月20日22時12分