よねまる
ファン登録
J
B
普通京成上野行き 結構頻繁に電車が通過します
Winter loverさん この踏切の左が京成中山駅です。左に入ると目の前が 改札口になりますね。 昔の雰囲気を残す素敵な駅だと思います^^ そうでしたか!では京成電車には結構お世話になったのですね。 この駅は各駅停車のみです。お隣の東中山は急行も停車します。 この東中山駅は中山競馬場の最寄り駅ということで「有馬記念」の日だけ、 臨時に特急も停車するんですよね^^ 法華経寺参道を電車が横切っている感じですね。踏切のすぐ向こう側には 黒門がありますね。 一枚目の店はよくわかりませんでした。骨とう品なども置かれていたような…。
2023年03月18日10時51分
生活に密着した電車と踏切、柴又の映画を思い出します。 京成は子供の頃に乗って、こちらに行った記憶があります。 お化け煙突を見ながら、どんどん乗って、着いた駅の目の前が国道を挟んですぐに潮干狩り場でしたね。谷津だったかどこだったか記憶にございません(笑)。
2023年03月18日11時06分
電車の車輪からパンタグラフまで、モノクロで横から捉えるこの瞬間!お見事です(˃̵ᴗ˂̵๑)♫ 踏切と通り抜ける音が聞こえてきそうな気持ち… 左角の伊勢谷さんの佇まいが、なんとも良い雰囲気なのです^^ これだけ近いと、始発から時計代わりに…暮らしに馴染んでいそうですね!
2023年03月18日11時49分
ち太郎さん 京成電車って東京の下町(台東・荒川・葛飾・江戸川)を縫うように走り、、 江戸川を渡り千葉県へ。船橋、津田沼、八千代台のベッドタウンを 走り抜け、佐倉の手前から車窓にはドーンと印旛沼周辺の田園地帯が。 また、高砂から金町を結ぶ金町線も途中駅は柴又ひとつ。これも単線で 味がありますよね^^ 思い出に残る潮干狩りの最寄り駅はどちらでしょうね。おっしゃる通り、 谷津駅かも知れませんね。そういえば、その昔「船橋ヘルスセンター」なんて いうのにも親と行った記憶があります(笑)
2023年03月18日14時39分
しまむさん 実は先頭車両が入ってきた写真とこちらの写真の二枚を撮りました。 そしてこちらを投稿した次第です^^ 駅の駅の手前の踏切なので電車も減速しているため、へたっびな私でも 撮ることができました(笑) この伊勢屋さん、いいですよねぇ。お饅頭やらたい焼きやら、甘いものを 売っています。駅の改札出たら買いたくなっちゃうんですよね(笑) そうですね。電車の発着は時計代わりかもです^^
2023年03月18日15時04分
山菜シスターズさん 京成線は首都圏の私鉄としては線路の一番高架化が 遅れているかもしれませんねぇ。特に青砥から京成船橋あたりまでは 小さな踏切がいくつもありますよねぇ。
2023年03月20日09時57分
Winter lover
法華経寺の最寄駅は京成中山駅ですね。懐かしいですよ。 京成電鉄一本で大学通っていました。京成中山は通過駅で 各駅停車しか停まりませんね。特急やスカイライナーは けっこう速いスピードで通過します。 お寺までは徒歩で10分弱というところではないかと思います。 この近辺にはたくさんのお寺が点在しています。市川の寺町 なんです。一枚目のお店は手芸用品雑貨屋さんですか?お寺の 参道では珍しいですね。商店街なら納得ですが・・・ JR武蔵野線だと最寄り駅は船橋法典ですが駅まで けっこう距離があります。
2023年03月18日09時30分