写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

二ゲルおじさん 二ゲルおじさん ファン登録

寄れるレンズは正義です(^o^;

寄れるレンズは正義です(^o^;

J

    B

    ご覧頂き有り難うございますm(_ _)m昨日1983年発売ミノルタニューMDズーム35-70mmF3.5マクロ機能付き1:4が届きましたm(_ _)m早速試写(^o^; このレンズのお姉さんに当たる1979年初代レンズは所持しています(^o^;写りの良いレンズなのですが最短撮影距離は何と1m(・・;)寄れないんです(ーー;) そこで今回このレンズを購入しました(_ _;)最短撮影距離はおよそ0.33m(^o^;※飯塚市有井 70mmF3.5絞り開放 コントラスト少しマイナス調整しましたm(_ _)m

    コメント3件

    pinbokepapa

    pinbokepapa

    素敵な写真ですね。 小生もニコンのズーム35-70mmを京都の三条サクラ屋で予約購入しました。 当時のニコンは強気で2%引きだったと思います。 でも写友の結婚式等々大いに活躍してくれました?? 処分して今では手元にありませんが。 これからも色々な情報・素敵な写真お待ちしています。

    2023年03月07日18時37分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    Pinbokepapaさん(^o^)こんばんはm(_ _)mいつもご覧頂き有り難うございます(_ _;) papaさんも35-70mm以前所持されていたんですね(^o^;この2倍ズームは1970年代後半から今までの50mm標準レンズに代わって各社から発売 またレンズメーカーのタムロン・シグマ・トキナーからも発売され 中古市場では玉数が多く二束三文(^o^;で売られていますが「2倍ズームに悪いもの無し」で 使って見るとメーカーに関係なくビックリする位良く写るレンズばかりです(^o^; 今回のレンズはメ○カリさんで 送料込み何と2850円(・・;) このレンズは1979年ライカとミノルタが共同開発したレンズの3代目で ライカバリオエルマーR35-70mmF3.5と姉妹レンズに当たりますm(_ _)m このレンズ表記がミノルタでは無くライカであれば 中古市場でも20000円以下では販売される事はなかったと思います(^o^; コメント有り難うございますm(_ _)m

    2025年09月29日11時34分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    ロッコールの名称が消えたミノルタMDレンズ(^o^; ロッコール名が消えたMDレンズは 通称ニューMDレンズと呼ばれていますm(_ _)m1980年前後から発売された様ですm(_ _)m一説には今までのアクロマテックコーティング(※レンズが緑色の光沢を放つソフトコーティング)を止めたため 又はミノルタ自社だけでは生産が追いつかなくなったためOEMしたため 今となっては真実は分かりませんが 日本のカメラ生産台数のピークは1981年ですので あくまでも私の推測ですが 両方の理由だったと思いますm(_ _)m 本日投稿の日本水仙は夕方西陽に輝く半逆光撮影 意外と逆光に強く 色乗りやボケ味の良いレンズだと感じました(_ _;)このレンズ!出番が増えそうです(^o^;

    2023年03月08日13時15分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP