ち太郎
ファン登録
J
B
東紺屋町の町名由来板は何故か昭和通りの反対側(岩本町)に設置されています。 ここに辿り着き、この町は昭和通りの開通により町が削られ、大きく変化してしまったのだと感じました。 東紺屋町は小さい町にタワマンと築70年を超える家が同居する不思議な空間でした。 第2回目小さな町、ご覧いただきありがとうございました。 千代田区岩本町2-2-4 FD24mm/F2.8 1/125秒 f4 フジX-TRA400
よねまるさんも仰られてますが昭和通りの開通によって 街の姿が一変してしまったのでしょうね。 人口59人ですから住む人はほとんどおらず再開発による 法人ビルが立ち並ぶ街になったような気がします。 それとNFD標準と広角の使い分けが絶妙に感じました。 画面構成が洗練されており生半可に撮られたお写真でないことが一目でわかります。 さすがですね。 第二回小さい町ありがとうございました! 2023.03.06. Mon. In your eyes, I can see the reasons why our love's alive You and I… TeaLounge EG
2023年03月06日12時51分
>よねまる様 はい、火消しの纏の雰囲気ですね。火事と喧嘩は江戸の華ですから! そんなに道路ばっかり造ってとは思いますが、自動車社会に進みましたので致し方ない開発のような気もします。 断捨離の夢ですか!カメラに関しても私はだいぶ処分いたしました。狭いチェストを2段使って、そこにカメラ・レンズなどを詰め込んでいるだけです。 と言いつつ、明日もちょっと..(笑)。えへへっ。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2023年03月06日14時43分
>TeaLounge EG様 この通りは幅も広く立派な道ですけど、昔から好きになれない、親しみが湧かない埃っぽい通りだと東京では言われていました。中央通りとの差が大きのかもしれませんね。 長く東京にいらっしゃる方だと、そのような感覚をお持ちの方が多いのではないかと思いますね。 レンズはセカセカとそのあたりにしゃがみ込んで交換しています。それが鬱陶しいし、怪しい奴にも見られる..?(笑)。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2023年03月06日14時49分
>オニカマ様 ありがとうございます! 結局、見付かった物はこんな感じでした。 土地の有効利用という一面もありますし、悲しい一面も感じましたね。 いつもお褒めのコメントありがとうございます!
2023年03月06日14時52分
神田東紺屋町、ありがとうございました。小さな町ですが、何とも言えない魅力があります。 神田界隈は区画の小さな町名が点在しています。昔やっちゃ場だった秋葉原方面にも松永町、 練塀町といった町があります。東紺屋町は本当に粋な町名で江戸の名残りがあります。
2023年03月06日19時48分
>Winter lover様 いやあ〜、こちらこそ見ていただいてありがとうございます! おっしゃる通り、色々と点在するのはこの地区の特徴だと思います。書き込みをいただいた町も探索したいと思います。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2023年03月07日19時27分
よねまる
町名の由来を書き表した表示板、とても粋ですねぇ! 題材は江戸時代の町火消しの纏でしょうか? 道幅のある昭和通りの開通は街を分断し、人の流れも変えてしまったのでしょうかね。 街の中には古い民家とタワマン。再開発の進む都心ではこういう光景が意外と 見られるのかもしれませんね。 前作の店舗のお写真。すごいですね。見とれてしまいました。 不思議といえば私、昨夜は断捨離している夢を見ました。余分なものは早いとこ 整理しろよと(笑)だから"使わないカメラは早く処分しろよ"かなって^^ 写真に関係ないコメントで失礼いたしました。
2023年03月06日11時45分