レリーズ
ファン登録
J
B
2011年震災の年の9月に撮影 津波で流された家のガレキや車 そして漁船などなど! 場所は福島県浪江町の請戸地区の田園です。 遠くに見える煙突は、震災後に水素爆発が起った 東京電力・福島第一原子力発電所です。
高台から撮影された3.11 東日本大震災時の押し寄せ何もかものみ込んでゆく津波映像は 何度も何度も放映され、あの悲惨な映像は目に焼き付き生涯忘れる事は無いです。 ご推薦の想定ドラマ見なくっちゃ!!
2023年03月05日06時56分
まだまだ残された課題多いですね。 改めて地震.津波の恐ろしさ実感します。 先日、南海トラフ地震の被害予測の特集がありましたが、 自分として何をしたら良いのか未だに分かりませんでした。 早速、14:55の予約入れました。
2023年03月05日12時17分
うめ太郎さん、ありがとうございます。 日本列島は地震列島なので、いつどこで 大きな地震が起きても当たり前ですよね。 南海トラフは必ず起きると言われています。 日本列島の大部分がその影響を受けます。 今から準備していても、無駄ではないです。 阪神淡路・東日本大震災などを教訓に、 災害への備えは日ごろから準備しておきたいです。
2023年03月05日13時33分
Rさん、ありがとうございます。 阪神淡路でも、かなりの揺れを体験されたと思いますが、 南海トラフはそれを超えると思われます。 一番怖いのは揺れよりも津波で、今回のドラマでも、 大阪の中心部まで津波が押し寄せていました。 実際に地震が起きた時を想定して、準備しておく 必要はありますよね。 是非、ドラマをご覧ください。
2023年03月05日13時42分
ktymさん、ありがとうございます。 東日本大震災から12年となります。 南海トラフも、範囲は広くて、 津波の影響は関東にまで及びます。 もしもの場合に、今住んでいる場所の状況を 想定できる範囲で、緊急時の対応方法などを 日ごろからご家族や友人などとも相談して、 避難する場所などを打ち合わせしておくと 安心かと思います。 是非、ドラマを参考にしてみてくださいね。
2023年03月05日13時50分
あれからもう12年も経つのですね。 何年たっても悲惨な傷跡に胸が痛みます。 今もトルコ、シリアの被災地でも大変なことに、一日も早い復興を祈るばかりです。 ドラマは怖くて見ることができませんでした。 日頃の備えの大切さは分かっているのですが、なかなか出来ていないのが現実です(*_*;
2023年03月05日17時04分
ノッコさん、ありがとうございます。 日本もこれからどうなることやら! 南海トラフ・中部地震や富士山の噴火、 その他活火山の動きも近年活発になって、 地球は凄く怒っていますね。 私は最悪の状況下でも1週間は生活出来る 様に、いろいろと備蓄しています。 まず、一番は水です。 飲み水はもちろん、トイレやお風呂など、 水が無いとすごく大変ですからね~! 食料はもちろん、水が最も重要です。
2023年03月05日19時05分
お水は持って行くので家に箱で買ってあるけど、、 地震が来た時、どこに居るかわからないですよね。 地震は怖いですね、、今は出来ること? 最低限でもするしかないのかな。。。
2023年03月05日23時36分
まりくまさん、お水が一番大事です。 何をするにも水が無いと出来ません。 電気と水道が止まると、トイレの水は 1度しか流せません。 3.11の震災時に公衆トイレの便器が、 沢山の人の汚物でてんこ盛りになっていました。 異臭と虫が湧いて最悪です。
2023年03月06日00時00分
もう12年ですか…… あの時の津波の映像と 原発の爆発の映像は強烈に 印象に残っています。 こんなことが実際には起こるんだと…… 阪神大震災で実際体験したことも強烈でしたが…… ドラマは見ました。梅田に津波が…… 南海トラフ地震が実際起こるとしたら やっぱり、原発の存在は怖いです。 福島ではまだ何も解決できていないのに、 ノーカーボンのために原発が必要との 議論が盛り返してきていますが…… アホちゃいますか……(><)
2023年03月06日01時17分
いかなごさん、12年あっという間でした。 梅田まで津波が押し寄せるとは思いませんよね。 私もこのドラマを見てびっくりしました。 以前の南海トラフでは、道頓堀まで津波が 来たそうで、食い倒れる前に津波で倒れそう! 原発事故は、想定外と言えば想定外です。 15メートルもの津波が来るとは、誰も 予想出来なかったものと思われます。 原子炉建屋への海水侵入が無ければ、確実に安全に 停止出来たのですから。 原発の建設工事で、私も長年従事して来ましたが、 先輩から、「大地震が来たら原発の建屋に逃げろ!」 と言われたほど、原発は安全だと私も自負していました。 原発の中を知っているだけに、本当に残念に思います。 私は、安全対策や津波対策をすれば、原発は稼働出来る と思っています。 化石燃料(石油や石炭)を燃やすと地球環境に 悪影響を及ぼす事は明らかで、今は戦争の影響で その燃料も高騰しています。 原発の中身を知っている私としては、せっかくあるのに なぜ動かさないの? 原発1基動くだけで、どれだけの電気が作れるか! はっきり言って、もったいないです。 福島で起きてしまった事故は、それなりに未来の為に 反映出来る事もあると思います。
2023年03月06日02時42分
もう12年、何だかあっという間だった気がします。 震災の時は会社で仕事中でしたが、夜は会社に泊まって被害の状況をニュースを見ていました。 放送見ました、、自分たちが出来ることを理解して備えておくことは大事ですね。 現実にはそれでも対応出来ないこともありますが、やれることはやらなければと思いました。 復興もなかなか進まないところもあるようですが、一日も早い復興を願います。
2023年03月06日13時03分
LIZALIZAさん、備えあれば安心ですよね。 はっきり言って、今起こってもおかしくないです。 災害時は一番が水ですから、水は常に常備して おくと良いですね。
2023年03月06日18時12分
Tamii'sさん、南海トラフは本当に怖いです。 日本の大動脈、東名高速や東海道新幹線が 大打撃を受けると、復旧にはかなりの時間が かかる事は間違いありませんからね~ 自分が出来る事を、出来る範囲でもいいから 少しづつやっておくと良いと思いますよ。 いざという時は、互いの助け合いですね。
2023年03月06日18時17分
もう12年、でも被害に遭われた方々にとってはまだまだ復興の進まない12年なのだと思います。 人口が流出して、せっかく作った施設を閉じてしまったというニュースも今朝見ました。 毎年この時期になると備えることの大切さを改めて思います。 これからもどこでも起こる可能性のある大地震、自分にできる備えを後回しにしないでやっていきたいです。
2023年03月06日21時24分
プリムさん、12年あっ!という間に過ぎました。 被災地の復興はなかなか進みません。 私も、戻れない状況のまま時が過ぎて行きます。 震災はいつ起こるか分かりませんから、いつでも 対応出来るように準備だけはしておきたいですね。 使い水と飲料水の確保が重要ですよ!
2023年03月07日03時31分
うめ太郎
ビデオ予約入れました。 私は、この地震は家族から離れて、高崎駅を降りた瞬間に出会いました。 その夜は電車が止まり、高崎のホテルで過ごしましたが、更にその翌日は、 長野地震があり、地球の持つエネルギーの怖さと大きさを思い知らされました。
2023年03月05日02時28分