ノマド
ファン登録
J
B
花粉じゃないハムよ〜。◕‿◕。
なおさん、ちょっと調べてみました。 おそらくユスリカの蚊柱という現象でした。 ユスリカは蚊の様に吸血することは無く、数日の命の間に蚊柱で後尾し見えなくなりますが、大量発生した死骸から最悪はアレルギー等の原因にもなるそうで、人間からは疎ましい存在なんですね・・(╥﹏╥) まあ、彼らの数日の命を、日の光が照らした瞬間と言うことでお許し下さい〜。 虫のお嫌いな方には申し訳ないです〜✧\(>o<)ノ✧
2023年03月01日23時49分
何の因果か、もう少し調べてみたハムよ*(^O^)↝ 受付・石田のブログさんの説明が素敵だったハムので、益虫の部分を抜粋させていただきハムたあ。 ー 細く短い一生を不快害虫として生きるユスリカですが、ユスリカの幼虫である「アカムシ」は、釣りの餌として知られているように、魚にとって大事な食物です。 アカムシは泥を食べ、有機物を消化・吸収し、残りを糞として排出し、バクテリアを分解しやすくしています。 そして、水中にあるリンや窒素を体に蓄積します。 その幼虫が成虫となって大量に飛び立つので、優れた有機物除去能力が発揮されるのです。 このように人知れず河川や水路の水質改善に役立っているという一面も持ち合わせています。 益虫でも害虫でもあるユスリカ。 悪い面だけを見て忌み嫌うのではなく、良い面を見て共生していけたらいいですね。あっ、人間関係にもいえますね笑 ー なるほどハムなあ〜 。◕‿◕。
2023年03月04日00時40分
野良なお
今大量発生してますね。 ハムシという名前ですか。 淀川河川敷でも物凄い数がまとまって飛んでいます。 両手でかき分けながら歩いています。
2023年03月01日22時01分