写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

デーデーポッポ デーデーポッポ ファン登録

木漏れ日浴びる礎石

木漏れ日浴びる礎石

J

    B

    横浜 鶴見の建功寺の脇道には礎石が組まれている 本来の役目を働いていた時には絶対このように木漏れ日を浴びることはなかったはず 気にならなければ単なる石だが、この石の上にはどんな柱が立っていてどんな建造物だったのか などて考えると いつかご住職に伺ってみたくなる

    コメント18件

    YaK55

    YaK55

    今晩は、お世話になっております、シックでいい感じですね^^、今後とも宜しくお願い致します。

    2023年02月26日18時03分

    1197

    1197

    こんばんわ!柔らかそうな光が入っていて石碑の表情が綺麗ですね、石と光・・いいもんですね、

    2023年02月26日18時10分

    エミリー

    エミリー

    何かと思えば、礎石を並べているのですね。 神社仏閣の当時の建築技術には驚くばかりです。 しかし、やはりどれだけ大変だったかという思いが、 こうして石を残す事に、繋がっているのでしょう。 時を経て、光を浴びる礎石を撮る。 これぞ、写真冥利に尽きますね。(^^)

    2023年02月26日20時17分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    YaK55 さん、 こんばんは、 嬉しいお言葉、ありがとうございます。 こちらこそ よろしくお願いいたします。

    2023年02月26日20時22分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    1197 さん、 こんばんは、 石の描写は絞り込んで質感を出す、と言うのがセオリーかも知れませんが、開放で撮ってみました。 嬉しいコメントありがとうございます。

    2023年02月26日20時24分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    エミリー さん、 このような題材を撮る人は稀でしょうね(^ー^) このお寺 1584年建立と結構古いんです。 鶴見の總持寺が建立されたのは能登の總持寺が火災に遭い、鶴見に移転して来たのですが、その際に こちらのお寺の敷地を總持寺に分けたそうです。 ひょっとしらら、その礎石なのではないかなんて思って撮りました。 今度機会があったらご住職に伺ってみようと思ってます。  素敵なコメントありがとうございます。

    2023年02月26日20時29分

    Naganon(休息中)

    Naganon(休息中)

    ご無沙汰しております。 何とかお散歩カメラが出来るまで回復させていただきました。 ご心配を下さりありがとうございます。 石に注ぐ木漏れ日を開放で主題の存在感と歴史を表現されたのですね! 勉強になります♪

    2023年02月26日20時48分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    Naganon さん、 ご無沙汰でした 仕事が忙しいと仰ってましたので、ひょっとして過労によるストレスが原因で潰瘍とかできて 穴があくまで頑張ってしまったのか、などと心配してました。 たぶん以前の体力を回復するまで時間が掛かるのではないかとおもわれます、ゆっくりと再立ち上げなさって下さい。 昨年の秋に久しぶりの独り旅の途中で岐阜方面へ足を延ばそうと思いましが、またの機会にと思っております。 嬉しいお便りありがとうございました。  

    2023年02月26日21時22分

    壽

    時折ここの鐘楼を写真に撮ったりしていますが、建功寺にこのような礎石が並んでいるのは知りませんでした。 光の春との言葉もありますが、徐々に日が長くなり光を感じる季節になりましたね。この時期の木漏れ日は秋とは違いどこか輝いて見えるようにも思えます。 本堂の建て替え工事が数年前に終わったと思いますが、それ以前の礎石をこのように保存しているのでしょうか。

    2023年02月26日22時08分

    しまむ

    しまむ

    礎石の数からすると、相当広い建物だったのでしょうか? 凝ったデザインと、柱の断面を丁寧にくり抜く技術、素晴らしいですね^^ そして、今や石垣のように積まれた礎石に降り注ぐ木漏れ日が本当に美しくて… 開放で周りが柔らかく暈けても、雨風の穿った表面の凹凸に影が落ちる姿を美しく捉えた景色、 趣深く素敵です♬

    2023年02月26日22時53分

    mrio5

    mrio5

    デーデーポッポさん  今晩は 建物の基礎に使われていた石なんですね。 年代物の石みたいですね火成岩系の様ですね。 加工のし易さで言えば堆積岩系の岩石なりますが 建物の基礎に用いられていた岩であれば耐力に優れた岩なのでしょうね。 日本は箱根の寄木細工寄の様に様々な岩石で構成されていますので その石の素性を理解する事でも色々な事が見えてきそうですね。 素敵な作品楽しませて頂きました。 有難うございます。<(_ _)>

    2023年02月26日23時06分

    MONØEYES

    MONØEYES

    質感が凄いと思いました。 そしてこれも光の捉え方なんでしょうか。 デーデーポッポさんの作品、やっぱり奥が深いですね。 哲学というか…ホントとても勉強になります。 気軽に街スナップしてる場合ではないかも^^;

    2023年02月26日23時43分

    38JUN

    38JUN

    礎石がこんなに並んでいるのですね!きっと私は気づかないかも…。 デーデーポッポさんに素敵に見せていただけて嬉しいです。 礎石も木漏れ日を浴びる日が来るとは思っていなかったでしょうね。 美しいです〜(*´∇`*)

    2023年02月28日09時44分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    壽 さん、 本堂に向かって右側に車が通れる道があり、その両側がこんな感じです。 今度、礎石の由来をお聞きしておきます。 こちらのご住職は日本庭園の設計で有名で、NHK の美の壺のも出演されてますね。 コメントありがとうございます。

    2023年02月28日19時04分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    しまむ さん、 じつは、こちらのお寺の前の本堂は見たことがないんです。 なのでどの位大きかったのか知らなくて、これらの礎石の由来も知らないのです。 今度伺っておきますね。 木鼻は江戸時代のモノと伺いましたのでこの礎石が前の本堂のモノだとしたらその時代。 職人さんがコツコツ彫ったのでしょうね。 想像するだけでロマンを感じます。 素敵なコメントありがとうございます。

    2023年02月28日19時21分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    mrio5 さん、 こんばんは、 石の種類は分かりませんが、加工のし易さと強度を兼ね備えたものなのでしょうね。 寺院の建築技術は計り知れない知恵が注がれていて観察するのが楽しいです。 素敵なコメントありがとうございます。

    2023年02月28日19時29分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    MONØEYES さん、 このような題材を撮る人はあまり居ないでしょうね。 地味ですので(笑) ただ、興味のあるものを撮っているだけですよ少しへぞ曲がりですが(^_-)-☆ 嬉しいコメントありがとうございます。

    2023年02月28日19時34分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    38JUN さん、 家内は全く興味をしめしませんのでそれが普通なのかもしれません。 ただ、木漏れ日が石の彫を浮かびだしていたのでいい感じかなと(^_-) 素敵なコメントありがとうございます。

    2023年02月28日19時38分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたデーデーポッポさんの作品

    • 新緑に木漏れ日 水面に深緑
    • 降り積もる火片
    • 木漏れ日
    • 垂木が光る
    • Bolero
    • 晩秋を告げる シロコババ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP