写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ある男の写真日記 ある男の写真日記 ファン登録

「チューリップのアップリケ」岡林信康

「チューリップのアップリケ」岡林信康

J

    B

    春日井市都市緑化植物園の館内に展示されていた チューリップのアップリケ うちがなんぼはよ起きても    お父ちゃんはもう靴トントン叩いてはる… 昭和のフォークの神様と言われた岡林信康の歌に 「チューリップのアップリケ」という悲しく切ない歌がある。 当時は部落差別という問題で放送禁止になったそうだ。 CANON EOS Kiss Kodak Ultramax400

    コメント5件

    ある男の写真日記

    ある男の写真日記

    ただ、私はその歌が大好きで昭和の貧しさ故の生活が浮かんでくる。 今でも偶に下手くそな私でも弾けるギターコードの DmのハンマーリングからAmのハンマーリングで曲が始まり呟いている。

    2023年02月26日08時50分

    班長@愛知みよし

    班長@愛知みよし

    懐かしい歌ですね、私もギターで弾いていました。LPレコード有ります(たぶん)

    2023年02月26日09時14分

    ち太郎

    ち太郎

    この一年後の「戦争を知らない子供たち」、二年後の「翼をください」なども含めて、凄く懐かしいです!もちろん耳コピしたりして弾きましたね。 同じような問題では、美しい旋律の「竹田の子守唄」もありました。 諸々の差別問題、本当に切ないです。

    2023年02月26日09時38分

    ある男の写真日記

    ある男の写真日記

    班長@愛知みよしさんいつもコメントありがとうございます! そうでしたか。 正直言うと私の世代よりちょっと先輩方の曲だと思います。 この曲を知ったのもいつだったのか 偶々ラジオで流れて知りました。

    2023年03月01日08時20分

    ある男の写真日記

    ある男の写真日記

    ち太郎さんいつもコメントありがとうございます! 戦争を知らない子供たち、翼をくださいなど懐かしい曲ばかりです。 フォーク世代ですね。 そこから陽水は時代に合わせてニューミュージック化して すばらしいと思います。 同和問題は学校で学ぶ以上に両親から聞いておりました。 例えば戸籍謄本も差別の為名前が赤字で記入されていたとか。 閉鎖的地域に居住を強制され どうしても血が濃くなり遺伝的諸問題の発生率が上がるなど。 そして時に絶世の美女が誕生したり。 これらは決して語られることのない現実でした。 でも本当のことです。 繰り返してはいけないことです。 だから語り継がれることが大事だと思います。

    2023年03月01日08時27分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたある男の写真日記さんの作品

    • 木知原のホームに立つ
    • 尾張小牧がなかせるぜ…HONDA S500
    • 優しい眼差し
    • カウンター越しにお母さんです。
    • 角ハイボール大好きなんです!(汗
    • 渓流のカフェ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP