二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
ご覧頂き有り難うございますm(_ _)m 団地横のちっちゃな公園 枯れ草の中にクリスマスローズが咲いていました(^o^; 最近やっとミラーレスにも慣れて来ましたが マニュアル撮影のためピント合わせは拡大機能を使っていますm(_ _)m やはり光学ファインダーに未練が有り「♫花街の母(替え歌)」を歌いながら帰りました(^o^; ♫こんな苦労に ケリつけて たとえコストは嵩んでも フィルムカメラを 使ってみたい〜(^o^; 失礼しました(_ _;)※レンズ/キヤノンFD50mmF1.4初期型銀枠 絞りF2
yoshi.sさん(^o^)こんばんはm(_ _)mお気遣い誠に有り難うございます(_ _;) 仰る通りで やはり鉢植えより自然な環境で育つクリスマスローズは魅力有りますm(_ _)m霜で葉は枯れ 誰も肥料など与えませんので 私宅のクリスマスローズより一回り小さい様です(^o^; しかし力強い野性味が感じられましたm(_ _)m いつもご覧頂き有り難うございます(_ _;)
2023年02月23日17時35分
booksさん(^o^)こんばんはm(_ _)mコメント有り難うございます(_ _;)はい(^o^)日本でも庭の環境が整って入れば 庭植え放任主義で育つんですよ(^o^;例えば庭に柿の木が有れば 柿の木の東側に植えるとよく育ちますm(_ _)m柿の木は落葉樹ですので夏は日陰に 冬は落葉するので日当たり満点(^o^) また東向きの緩やかな斜面が有れば 水はけは良く 昼からは西陽を遮る この様な条件が有ればクリスマスローズほど手間の掛からないお花さんはないそうです(^o^; 我が家はこの条件に無いため鉢植えにしています(_ _;) 庭植え放任主義ではこぼれ種からいつの間にか親と違ったお花さんが咲き増えました(^o^; この様な記事を園芸雑誌で見た事有りますm(_ _)m羨ましいかぎりですねぇ(^o^; いつもご覧頂き有り難うございますm(_ _)m
2023年02月24日17時23分
booksさん(^o^)こんばんはm(_ _)mご返信有り難うございます(_ _;)はい(^o^)私宅も(^o^; クリスマスローズは活動期と休眠期が有りますm(_ _)m 秋分の日(9/21前後)頃から活動期に(^o^;5月末から6月初旬頃から休眠期に(^o^; クリスマスローズは寒さに強く暑さに弱いお花さん(^o^) 山岳地帯に自生するクリスマスローズの原種は 岩の東側 西陽が当たらない場所に自生しているそうですm(_ _)m また高地に自生するクリスマスローズは牧草地を作るため森を切り開くと牧草地に自生(^o^;夏は草丈が伸びますので自然な日陰に 冬は草が枯れるので日当たり最高(^o^; 放牧された牛は本来クリスマスローズは毒草で 牛はこの事を良く知っていて食べないそうですね(^o^; またヨーロッパには古城が多く東面石垣に自生しているクリスマスローズもあるそうですm(_ _)m
2023年02月25日23時55分
yoshi.s
草むら腹ばいのポーズ、想像しました。 ディスプレイ撮影だとしても、地面とお友だちでしたでしょう。 甲斐あり。すてきな野原景色です。
2023年02月23日17時25分