ち太郎
ファン登録
J
B
ヤマザキYショップ市谷伊勢屋が。 ここが一番近い商店で、後は外堀付近まで行かねばなりません。買い物にもご苦労だと。 写真左側が市谷長延寺町、店舗は市谷砂土原町で、写真中央が町境です! 地形的にも謎の多い小さな町でした。 第二回目小さな町、ご覧いただきありがとうございました。 面積:3928.655㎡ 周辺長:692.397m 人口:147人 世帯数:103世帯 新宿区市谷砂土原町1-2 FD28mm/F2.8 1/250秒 f8(-1/2) フジSPERIA PREMIUM400
古地図との照らし合わせ、そして自らの足で検証されたお写真の数々、 まさに報道を感じた次第です。 103世帯、147人、地域社会が持つか持たないかの危うさも感じました。 こういうところに目を向けることは現代社会を直視することに繋がりますから 政治、行政に関わる方々にも是非目を通していただきたい一連のお写真と拝察しました。 時代の趨勢を肌で感じるとはこういうことなんですね。 シリーズ第二回ありがとうございました。 2023.02.22. Wed. 愛を学ぶために 孤独があるなら 意味のないことなど 起こりはしない… TeaLounge EG
2023年02月22日16時24分
>よねまる様 まったくその通りです。都内のすべての場所で同じような問題を抱えています。つまり昔からの地元の商店が消えてしまったのが原因なのですね。残るはコンビニかデパートに出向くしかないのです。開発賛成の方はこの街をどのようにしたいのか理解がでけませ〜んてば。 砂土原町はもう少し大きい町ですね。 下記URLに「みんなの行政地図」というHPがあり、主要地区の町名割り振り図が見れますので、ご興味あれば..。大阪などもあるようです。 https://minchizu.jp/tokyo/index.html いつも嬉しいコメント恐縮です!
2023年02月22日23時16分
>TeaLounge EG様 まあマスコミが取り上げる問題ではないと思いますから、実際に楽しみながら足で歩いてみたいと思っただけです。 区、市単位で考えれば大きく、人も多いように感じますが、町単位では限界集落の要素を含んでいるのかなあと感じますね。 下記URLに「みんなの行政地図」というHPがあり、主要地区の町名割り振り図が見れますので、ご興味あれば..。大阪などもあるようです。 https://minchizu.jp/tokyo/index.html ♫襟裳の春は 何もない春です(♫東京の町は 何もない町です) いつも温かいコメントありがとうございます!
2023年02月22日18時44分
コンビニと言う最先端の店舗形態でありながら、昭和中期頃まであった街のよろず屋的な存在として 地域に貢献している姿が、実に素晴らしいと思いました。 (`・ω・´)∩
2023年02月22日22時35分
もう10年以上前になりますが、新宿区戸山のコンタックス専門店「極楽堂」へよく通っていました。 最寄り駅の大江戸線・若松河田町駅を突っ切って、高台の尾根を歩くように東京女子医大、旧フジテレビ跡、防衛省、大日本印刷を左右に見ながら、市ヶ谷駅へ降りていったことがあります。 途中、時代劇のヒーロー柳生但馬守屋敷跡の石碑などもあり、楽しい散歩になりました。
2023年02月22日22時50分
市ヶ谷長延寺町、閑静な街ですね。都会の田舎のような街です。個人商店も少なく買い物するには不便ですがそれだけに環境的には良いかもしれません。ここが新宿区とは思えないくらいです。前掲のヤマザキYショップしかないのが不思議に思えてなりません。こういう街もあるのだなという事でしょうか!都会の不思議な空間なのかもしれません。ありがとうございました。
2023年02月22日23時05分
>オニカマ様 酒屋さん→パンなども置く→コンビニという形態を辿ったのでしょうね。 我が地区にも近くにスーパーなどが無いコンビニがあるのですが、他に比べてトイレットペーパーなどの生活用品が多く置いてあります。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2023年02月23日08時30分
>たま407様 いやあ〜、ご健脚ですね。 大江戸線が無かった時代は柳町、東京女子医大などは不便な場所だと記憶しています。 歴史や地形を感じながら歩ける地域だと思いますね。 昔の日本都市センターホール(現・都市センターホテル)などは有楽町線が開通しておらず、JR四ツ谷駅から歩きました。半蔵門もそうでした。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2023年02月23日08時37分
>Winter lover様 おっしゃる通りです。 都会の谷間(ここは山ですが)に埋もれ、忘れられたような町を思っていたのですが、まさにそれに近い雰囲気でした。これがすり鉢のような谷地だと余計に強まるかもしれません。 営業形態を変えてすら残っていないポツンと商店--もうこれはほとんどなくなりましたね。 都心・田舎も含めて「日本のジェネラルマーケット」これは貴重な存在になりました。 いつも温かいコメントありがとうございます!
2023年02月23日08時43分
よねまる
大都会の街中だと住宅地にあるような大きめのスーパーなどはなく、 意外と日々の買い物でも苦労しちゃうことがあるんですねぇ…。 しかも坂が多い街ですと、高齢者はしんどいですね。 右側の市ヶ谷砂土原町も街の大きさとしては同じぐらいの 区割りなのでしょうね。 市ヶ谷も外堀周辺や日テレ通り方面は歩いたりしましたけれど 今回ち太郎さんが歩いた方面には行くことがなのでなるほどなぁ…と 思いました。ありがとうございました。
2023年02月22日16時07分