写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ご隠居鳥 ご隠居鳥 ファン登録

シリーズ昭和の残像⑤店桶井櫻

シリーズ昭和の残像⑤店桶井櫻

J

    B

    旧作で恐縮ですが、昭和55~60(1980~1985)年ころに撮影したフィルム写真をPlustek製OpticFilmスキャナーでデジタル化しました。店名の看板が右書きなのが、この店の古さを示しています^^。昔は桶屋さんで、その名残が店頭の木製風呂桶にあります。ご隠居鳥も幼少のころはこんな風呂でした。ボイラと伸ばさないところも昭和の田舎っぽい^^。 (撮影条件:カメラ・ローライ35、レンズ・テッサ―40mm、フイルム、コダックPlusX、自家現像)

    コメント4件

     おいでやす

    おいでやす

    桶屋さん、だいぶ年数がたってるみたいですね

    2023年02月20日14時29分

    ご隠居鳥

    ご隠居鳥

    おいでやす様 いつもコメントを頂戴し有難う御座います。 大正~昭和初期は、日本古来の「右→左」と西洋渡来の「左→右」が混在していた時期。当時の東京朝日新聞を見ると、見出しは「右→左」の横書きで、今とは反対向きでした。また、10円紙幣にも「行銀本日」と印刷されているのですが、アルファベット表記の「NIPPON」は西洋の横書きと同じ書き方になっています。 (参考資料 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/08/news012.html) と参考資料にありますので、昭和初期以前の開業だと推測されます。因みに私の子供時代には、この店頭にあるような木製の風呂桶に手動の井戸で一杯に水を汲むのがお手伝いでした^^。

    2023年02月20日16時02分

    Usericon_default_small

    一浩

    店が開けぴろげなところも、昭和ですね。店舗の中に、お金を入れたザルが、ぶら下がっていそうですね。良き時代でしたね。良くまけてもらったり、サービスしてもらったりしました。電話も、局番は一桁でしたね。

    2023年02月20日18時50分

    ご隠居鳥

    ご隠居鳥

    一浩様 今晩は、コメントを有り難う御座いました^^。 おしゃるような昭和のムードが漂うお店の写真がこの後に続々登場しますので、 こうご期待! です^^。 ご隠居鳥 拝

    2023年02月20日19時20分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP