t_kame
ファン登録
J
B
tomodanさん、ありがとうございます。 次のお休みは何処へ撮りに行こうかな~。 お休みの日しか撮りに行けませんからね。tomodanさんはお休みの日はお休みなのでしょ?
2023年02月19日21時32分
ミントハナナママさん、おはようございます。 ありがとうございます。 出かける前にURLを参照し理想の撮り方を学び行ってきました。 こんな撮り方は初めてです。でも気が付かないうちにやっている時もあったかも。(笑)
2023年02月20日08時45分
柔らかい春色ですね。紅梅というより桃梅でしょうか。 先日のコメントを拝読しました。 昨日、暇に任せOM-1や望遠のTouTubeを見たのですが、鳥を撮る時の枝の前被りにフォーカスを持っていかれる不満は相変らずでした。これではOM-1を購入するよりDC-G9を購入する方がよりお特感がありますね。 25日にCP+2023に行く予定なので、じっくりと確認してきます。ヨドバシの店員さんも鳥を撮るならDC-G9の方が優れていて、最新のLUMIX5,6シリーズより良いようだと言ってました。 私はクラウドを使用せず外付けHDDに撮ったものを保管しているので、最近は画像をRAWだけで撮影・保存しています。編集もし易いし、容量も抑えられます。 RAW現像ソフトの紹介がありましたが、panasonic製品を購入すると無料でダウンロードできるものでしょうか。 長くなって申し訳ありません。
2023年02月21日11時30分
Nice Boggy!!さん、ありがとうございます。 G9プロは本当にすごいと感じています。先日あまりにもOM-1を使わないので偶にはと思い使って見ました。 花々を撮るには問題ないのですが、メジロちゃんのように枝中はMFで頑張らないと撮れません。 また一瞬の調整も中々出来ないため、良いチャンスを逃します。この点G9プロはAFで早く撮れます。一回目にピンが合わなくてももう一度AFボタンを押すとピンが来たりします。後はシャッターを押せばOKです。 それと以前にお話ししたか分かりませんが、カメラMモードで露出補正が出来ます。この露出補正方法はISOをオートにするとできます。予めISOを調整しなくともファインダーでチョット暗さを感じたら露出を上げるだけでピンさえ合っていれば綺麗な野鳥さんがとれますよ。 また、OM-1は拡張ISOとか言って感度を上げてもノイズが少ないと言いますが、RAWで撮ればそこもソフトで何とでもなります。以前にも紹介しましたが、DXOソフトはそこが凄いですね。このソフトあまりにも綺麗になり過ぎて使うのどうしようかと思ってしまうくらいです。おすすめ投稿写真は、甲斐の山猿さんの翡翠を見て下さい。ご本人も同じような事を言っています。 RAW編集ソフトはパナソニック製品とは全く別です。無料ではありません。DXOソフトは私は半額の時に購入しました。30日間お試しがありますから、先ずは使って見たほうがいいです。 また、色んなソフトがあります。先ずは体験版からどうぞ。 それとJPG+RAWの方が、どの作品が良いか直ぐに判断できますよ。私はそうして使っています。
2023年02月21日16時35分
Nice Boggy!!さん、長くなったので、続きをこちらに書きますね。 私はピクメイトの時は、なぜみんなあななに綺麗な野鳥が撮れるのだろうと沢山悩みました。 綺麗にしたいならやっぱりRAWですね。 ただ最近どういうわけかRAWにしなくとも十分綺麗なものも撮れます。特にG9プロつかいですがね。 後はSSではないでしょうか。私は1/800や1/1600が多かったですが、1/4000で撮られている方もいらして、なるほどって思いました。胴体も羽もジャスピンです。SSが遅いとある時間追いかけられれば良いのですが、追いかけられないと野鳥の頭が少し流れます。羽はSSが遅いとバタバタしていますから動きがあっていいのですがね。 頭がながれてもそれが当然と思う方もいらっしゃるようですよ。 私はまだ無理ですが、頭は止まっていて羽がバタバタ動きのある流し撮りを頑張りたいと何時も思っています。 でも、現役ですと中々慣れませんね。最近では離水の良い瞬間も撮れなくなっています。 OM-1でいうところのキャプチャーモードでしか枝から飛び立つ野鳥も撮れません。チョット前までは撮れたのに(^▽^;) G9プロにもプリチャプチャー持っています。ただ撮る枚数が決まっていて変更出来ません。 これを使いすぎるとあっという間にSDカード一杯になります。私の場合256GBがそうでした。ビックリです。(笑)後で編集の為、見るのですがもうイヤって感じになりましたよ。 こちらこそ、長く書きすぎてしまってごめんなさいね。 取りあえずG9プロ中古で購入され試すのが良いと思いますよ。 その際のカメラ設定とかは、お伺いしてお教えしますよ。後何からの資料を持ってね。 藤沢でしたっけ?その際は、Eメールアドレスもお教えして簡単に連絡取り合えるようにしますね。
2023年02月21日16時51分
Nice Boggy!!さん、今URLで見つけたものです。 以下二つを見て下さいね。 一つ目 https://www.toshiboo.com/entry/g9vsem1mk201 二つ目 https://www.toshiboo.com/entry/g9matome01 どちらも良いカメラだと思います。私の場合二機もっていますが、野鳥は断然G9プロかな。 星や花火などはOMかな。 夫々長所、短所が違うので難しいですね。中古機はマップカメラで並で¥68,800でした。新品が¥10万チョイです。奥深くまで使おうとするとリースは難しいですね。 カメラって本当に高価なので困りものですね。 それと、最後に梅の花ほめて頂いてありがとうございます。
2023年02月21日17時09分
おはようございます。 たくさんのご教示ありがとうございます。 カメラを持ち始めると深みにはまってしまうのですね。今更ですが・・・。 自分の技量を棚に上げて機器のせいにしてしまうのが自分でも耐えられないのですがね。ただ、同じ機器を使っているのに「何故こんなにジャスピン?」と思うと、「やっぱり技量かな!」と。ま、それをカバーするための機器ではあるのでどこに妥協点を見出すかですね。DC-G9の改良版(連写枚数やプロキャプチャー枚数の改善)が出ればすぐに飛びつくでしょうね。M1Xを買ってしまった為に、M1m3を見送ってやっとOM-1が出たのに、t_kame様やYouTubeのコメントの「相変らず鳥認識が甘く前に持っていかれる」のは購入を躊躇させますね。CP+でパナソニックにG9の改良版の発売予定とか聞いてみようと思ってます。
2023年02月22日09時49分
Nice Boggy!!さん、返信ありがとうございます。CP+行かれるのですね。いいな~。 ご自身の技量はとても良いと思いますよ。 私もピクメイト時代どうして?が一番大きかったです。 M1XやOM-1、G9プロの鳥認証は使わず、1点撮りに変えてみて下さい。そちらの方がよりピントはいいと思いますよ。G9プロの場合、AFが一番早いと言われています。これに加え、DXOソフト(RAW編集)お試し版を使わられ、やって見て下さい。思った作品にきっと仕上がります。 勿論CP+に行かれて説明をお聞きするのはとても良いことだと思いますよ。
2023年02月22日14時26分
AF1点が良いかもしれません。M1m2の時には、瞳認証にして撮っていたんですから。M1Xで鳥認識がないものとして瞳認証で撮ってみるのが、イライラ解消の一手かも。 悩みを聴いて頂いありがとうございました。
2023年02月22日16時25分
Nice Boggy!!さん、返信ありがとうございます。 鳥認証は少し甘いって感じています。 先ずはやって見て下さいね。最初は余り変わらないかも知れませんが、それでも確率として上がれば幸いです。 (≧▽≦)/頑張ってね。
2023年02月22日18時10分
tomodan
ホンワカな春の先取り。見事ですね。
2023年02月19日20時11分