ち太郎
ファン登録
J
B
新宿区市谷長延寺町に行きました。 長延寺は1909(明治42)年に杉並区に移転し、現在は町名のみにその面影を残すだけにななってます。 まずはJR市谷駅で下車。 最近これも消えつつある駅ホームの立ちそば「大江戸そば市ヶ谷店」です。 JR総武線市ヶ谷駅ホームは「島式」なので立ちそば店が成り立っているのでしょうか..。 FD28mm/F2.8 1/250秒 f4(-1/2) フジSPERIA PREMIUM400
昔小学校のころJR天王寺駅ホームに屋台のうどん店がありました。 現在は駅構内に南海そば・うどんの立ち食い店があります。 当時はまだディーゼルで汽車に乗る前に腹ごしらえとうどんを食べて乗りました。 コンビニが台頭してきてから減った気がします。 旅風情も時代とともに変わりつつありますね。 2023.02.15. Wed. 砂に書いた名前消して 波はどこへ帰るのか 通り過ぎ行く love and soul 愛をそのままに… TeaLounge EG
2023年02月15日17時20分
>オニカマ様 おっと、そっちに来ましたか(笑)! 私もビジュアルに弱く、食べ物直接ではなくても店先でもダメですね。 特に匂い!あれはヤバイ。漂ってきたら最後で、我慢できなくなります(笑)。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2023年02月15日18時15分
>TeaLounge EG様 そうですか、あったのですね!それも屋台の--とはいかにも昔の大阪の雰囲気ですね。 高校の修学旅行の時に、夜行列車にて東京に向かう際に大阪駅夜遅く発だったので駅前でウロウロしていたのですが、何もありませんでした。立ち食いそばでもあれば良かったのにと思いましたね。先生はどこかの屋台で一杯呑んで、少し赤ら顔で帰って来ましたね。 それからJR大阪駅はビジネス街だなあと思い込んじゃいましたね(笑)。 いつも温かいコメントありがとうございます!
2023年02月15日18時21分
駅の立ち食い蕎麦はけっこう美味しいです。この市ヶ谷の大江戸蕎麦も食べたことがあります。自分の地元は最近立ち食い蕎麦屋さんがコロナで閉店を余儀なくされてしまって店がなくなってきました。小○蕎麦が好きです。葱入れ放題、メニューもセット丼もので高くて600円ちょっとです。唯一、北千住の東武スカイツリーラインのホームにあります。定番メニューでやっぱり美味いのはかき揚げ蕎麦ですね。
2023年02月15日18時57分
いいですねぇ駅蕎麦 本場関東だから美味しいのかな? どんな味なんだろう? って気になります。 それと… 味噌うどんはありませんか?(笑 流石にあるとしても名古屋だけでしょうね。(汗
2023年02月16日07時52分
>Winter lover様 安くて美味しい--これが魅力で、もっと大穴を当てたいと考えて、あちこちで試食のように食べていた時期もあります。 おっしゃる通り小○蕎麦は入れ放題の葱が魅力です。先日の神田でも入りました(笑)。 資本力のない個人店のようなお店はこの3年で変わってしまったお店もあるようですね。残念でなりません。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2023年02月16日08時39分
>ある男の写真日記様 関東は蕎麦なのですよ。うどんだと「うどん?」と言う風習がありました。漫画家でもありエッセイストの東海林さだおさんが本の中で、「おおっ、ざるそばか、偉い!」「あいつ、うどんなんか食べてら..」という文章がありました。 新宿の駅の構内にある「そばいち新宿店」は蕎麦専門の立ち食いです。 味噌うどんはあると思いますが、駅や駅近の立ちそばでは見たことがありませんね。 いつも温かいコメントありがとうございます!
2023年02月16日08時47分
オニカマ
ちょうどお腹が空いています。 蕎麦食べたいと思っちゃいました。 ヽ(^◇^*)/
2023年02月15日12時57分